カテゴリー: 未分類

丑は蹴り初めて頌春

 

昨年におかれましてはどなた様もコロナ野郎に手酷く翻弄された一年となりました。

こちらもご多分に漏れず、様々な場面で支障をきたしては苛立ち、当てのない矛先がいつしか己に向くことを恐れるとかぶを漬けて気を紛らわせ、通販より密教の法具である独鈷杵を取り寄せることで心の拠り所としてはみたものの、年明け早々ウーバー兄さんの自転車が脱輪を起こして大転倒、干支の縁起を担いだ牛タン弁当がぺちゃんこに潰れるという不穏極まる年始の滑り出しにがっくりきているところで明けましてあめでとうございます。

さて、年始の恒例であるポストチェックをしたところ、近頃にはめずらしい手書きの年賀状が入っており、すぐさま目に付いた裏面には太筆でこのように書してある。

「祝SEX三年!ヒューヒューだよ!」

そしてボールペンに持ち替え、猫の額のようなスペースに「最近セブンイレブンのタコスチーズブリトーにハマっています!」と近況シャウト。

差出人は確認するまでもなくIQが低過ぎてIQすら読めない恐れがある地元の古い連れであり、とどのつまりは郵便局に腹が立ってくる。

「仕分けの時点で燃せ燃せ!」

またこのようなアジャパーな年賀ハガキを丁重に抱えて神奈川と東京の県境をノコノコ越えた輸送業者にも腹が立ち、更にはこのような愚かしいハガキに限って切手シートの当たる確率が高いという宇宙のルールにも腹が立つ。

しかし年初めから怒ってばかりいてもしょうがなく、目が汚れたのなら美しいものに眼福を求めればよい。

新春の空の下、羽子板に興じる近所の幼い兄妹を微笑ましく見つめる祖父母の姿、また先日より放置されながらも無事に年を跨いだデカビタの瓶に刺さる花は美しい。

次第に毛羽立つ心はなだらかに落ち着き、目の前を大柄の白人男性がタンクトップに短パン姿で走りゆけば仄かな鉛筆の芯の香りに触発、今年に延期されたオリンピックは一体どうなるのだろう。

開催の是非に関しては目下喧々と揉めに揉めており、なかには大会の縮小案というものもあるようで個人的にはそれに賛成であり、その骨子となるプランはすでに打ち出してある。

もう贅沢は言いません、メイン会場は茅ヶ崎と平塚を繋ぐ湘南大橋より臨む大神スポーツ広場。

車が出せる父兄さんがあればお願いをして、豚汁はJOCサイドから出るのでおにぎりは各自持参とする。

そして動きやすい格好で集うという限りなく少年野球の納会的な開催の仕方はどうだろうか。

 

炬燵に入り紅まどんなに爪を立てたその時、年下の友人より「もしお暇なら今から駒沢公園に来ませんか」と誘いのメールが入る。

「なんか催し物でもあんの?」

「彼女に自転車の乗り方を教えるだけなんですが、なんとなく。ビールありますよ」

「あぁそう。あの五重塔辺りに行けばいい?」

出不精の自分がふたつ返事をした理由は以前より自転車に乗れない大人に興味があった。

時に自ら乗れない者を演じてサドルに跨るも、幼い頃に苦戦した思いなどすっかり忘れてどうしても運転できてしまう。

それに引き替え、乗れない彼ら彼女らには未だ穢れのないイノセンスがその身に宿っている気がするとそれは興味とは名ばかりの紛れもない嫉妬であることを認めなければならない。

メルカリで落としたZARAのボアコートを纏い、徒歩で駒沢公園へ向かうその道途にはセブンイレブン、何か差し入れでもと店内をうろつけば導かれたようにタコスチーズブリトーを手に取っていた。

それは血の巡りが悪いスーパー馬鹿野郎がハマり込んでいる品ではあるも、それを癪に食わず嫌いをするのは大人のやることではない。

その他諸々を買い込み、自由通りをひたすらまっすぐ進むと年始の駒沢公園は意外や人出があり程よい活気があった。

五重塔の真下に待つふたりと新年の挨拶を交わし、早速ビールを開栓。

「お前はダメだよ。これから自転車に乗るんだから」

彼氏にそのようなことを言われ、頰を膨らませてはむくれてみせる少し肉付きのよい榎本加奈子似の彼女。

そのようなこともあろうかと先のコンビニでノンアルビールも購入していたこちらの年の功が中央広場に冴え渡ると思いの外に小っ恥ずかしく、急いての照れ隠しにタコスチーズブリトーをふたりに勧めると年下の友人は一口でその虜となったようで、次いだ彼女も大絶賛と来れば殿に控えるこちらに注目が集まる。

「うん、旨いけど、なんだろ、うん、もうちょっとソースに辛味を入れて欲しいかな」などと述べてはみたが、一番入れて欲しいのは己の棺桶の中であり、とんでもなく美味いブリトーに出会ってしまった松の内。

すかさず地元のイカれた連れが「だべ?美味いべ?」と脳裏に迫り邪魔臭いことこの上なく、また彼女の膝当て、肘当て、ヘルメットという完全防備の装いに関しても準備万端この上ない。

元ヤンの彼から借りたのであろうコルク半のヘルメットには旭日旗のステッカーに「即死」という二文字が大々と記され、暴力的なまでにやる気が充ち満ちているではないか。

「じゃあそろそろ練習を始めようか」

「ちょっと待って!やっぱ無理無理!だってこんな細い二つのタイヤが横じゃなく縦に並んでるし!絶対に無理!」

そのような大人らしからぬ申し立てが辺りに響くとこちらとしては何かを感じずにはいられない。

そうだ、乗れない者とは乗る前から自転車のことで頭の中が九割を占め、残りの一割で自転車を発明した偉人のおでこを熱々のフライパンに押し付けたいと本気で願っているのだった。

早速彼女の身体からイノセンスが立ち昇るとこちらは凍てる風に嫉妬を冷ます。

「まずは漕がなくていいから跨いで向こうまで歩いてみようか」

「無理無理!怖いよ!だってこんな細い二つのタイヤが横じゃなく縦に並んでるんだよ!?」

「大丈夫、五つのタイヤが斜めに並んでないだけありがたいと思って」

渋々に自転車を跨ぎ、とぼとぼ歩き始めた彼女とそれを見送るふたりの男。

「一応今日中には乗れるようにしたいのですが、どうですかね」

「んん、そらもう偏に彼女の努力次第だべな」

なんでも彼女には同僚たちとのサイクリング大会が一週間後に控えており、さらにはインド人もびっくりの幹事を務める身であるという。

「なんでまた幹事なんて」

「よくわからないところで無駄に責任感が強いんですよ。まぁとにかくサイクリング大会の幹事が自転車に乗れないなんて八代先まで笑われますよね」

 

広場で遊ぶ少年少女の奇異な視線を一手に集めては帰還直後に「はい、今日はもう終わり。てか恥ずかしい」と無愛想に言い放った彼女。

受けて平時に温厚な彼の口調が少々乱れた。

「恥ずかしいのはいつも困難にぶつかるとすぐ逃げ出すピヨたんたんの甘ったれた根性だろうが!はい、もう一回!」

「嫌だ嫌だ!恥ずかしいよ!怖いし!」

「嫌もヘチマもあるか!本来自転車は小さい頃にクリアすべき第一のハードルなの!そこからケツを割った奴はいつかそのツケを払わなきゃならねぇの!ほら立って!もう一回!」

次第にピヨたんたんのすっぴん顔が崩れ、子供のようにボロボロ泣き出すと震える声で「ちんこ小っさ!」と急遽彼の陰茎お得情報を露わに吐き捨て、再び自転車に跨り歩き出した。

「ちょっと厳しいんじゃない?」

「いや、時間がないので多少は。お聞き苦しいところすいません」

「彼女のこと愛してんだ」

「はい」

それからというものスパルタ自転車教室の厳しさは一段に増し、一度だけ「もうサイクリング大会には車で参加する!」という前向きな暴言もあったが、彼女は何度も転び、何度も起き上がった。

「だから転ばないようにバランスを取るのと前へ漕ぎ出す作業を二つに分けちゃダメだって!同時同時!」

そのうちこのような具体的な指導の声が飛ぶとそれはそのまま彼女の成長の証であり、これは今日中に乗れるのではないかと園内全域に思わせたが、もう一息のところでうまくいかない。

「ちょっと小便行って来るから、休憩ね」

自転車にひょいと跨り、颯爽とトイレに向かう彼の姿を目の当たりにした彼女の表情に有り有りと羨望が浮かぶとこれがまた非常にいじらしく、こちらの琴線にリンボーダンスでジリジリと迫り来るではないか。

彼が戻ると特訓は再開され、緊張よりも疲労が勝りつつある彼女の懸命な姿にはやはり何か決定的なものがひとつ足りないようであり、本人は元より指導にあたる教官すら分かりかねている。

日も暮れかかり、彼女のイノセンスに対する嫉妬の感情が薄闇に紛れるとここはひとつ翼となりうる言を贈ろうと思い立つ。

「あのさ、ピヨたんたんの姉ちゃん、ちょっと自転車を思い切り蹴り倒してみ」

「え、なんでなんで」

「自転車に思い知らせてやんの。あんたを操縦するのはこの私よ!って。物事の全ては心の持ちようだから」

「うん、わかった。やってみる」

大袈裟な構えから繰り出された彼女なりの蹴りとは驚きのサドルにかかと落としであり、自転車は倒れずこちらが倒れそうになる。

「うん、違う違う。なんつーかもっとこう、ほら」

そして聞く耳を持たぬ矢継ぎ早の第二弾はタイヤにローキックという地味なダメージを与えようとして止まない。

そこへ盛り上がる友人が「もっと強く蹴らなきゃ!もっと強く!図書館でアメリカンクラッカーをしている奴を蹴り倒す感じで!」と畳み掛ければついに彼女は腰の入った前蹴りでもって自転車を倒すことに成功する。

やはり心の持ちようとは技術の前に立つ肝要なものであり、彼女の辿々しいハンドル操作がそのうちに影を潜めると目を見張る進歩の果ては広場を縦横に乗りこなすまでに到った。

 

それから一週間を過ぎた頃、キャップに入れ過ぎた柔軟剤を本体へぷるぷる慎重に戻しかけたところに入ったメールは年下の友人からであり、先日の礼を義理堅く口切りにこちらも気にかけていた例のサイクリング大会における事の次第がつぶさに綴られていた。

どうやらあれからも日々の特訓は続き、大会前日には人並みに乗れるようになったと。

「へぇ、すごいじゃない。頑張ってたもんな」

そして当日、会場である昭和記念公園に着いたところで初めて不安になったらしい。

今回は乗り慣れた自転車ではなくレンタル自転車であり、同僚がその冴えない顔色を心配したが幹事たる者ここで怖気付いてどうすると持ち前の責任感。

彼女は施設の方がいる前で自転車を蹴り倒して反射板を割ったらしい。

深呼吸をひとつ、携帯画面をそっと消し、柔軟剤を本体へ戻す作業に戻る。

手のぷるぷるが先刻よりも心なしか激しく。

 

fin

歳晩に漬ける

 

師走に入り早々、よそから立派な聖護院かぶをいただくと漬物好きが高じてひとつ千枚漬けでも拵えようかと思い立っては台所、昨年離婚をした夫妻からの引き出物であるグラスに黒ラベルを注ぎ、なんとなくの耳寂しさからPoguesは『Fairytale of New York』をかけるとクリスマス感にグッと肩を組まれた。

「よう、今年のクリスマスはどうするんだ、ん?」

「別になんもしねぇよ、んなん女子供のもんだろ」

「あら、今日日そんな言い方をして。まぁいいや、今年はどうだったんだよ、総括的に」

「今年は何と言っても女子7人制ラグビーのセントラルシリーズで福井女子闘球倶楽部が優勝したな」

「もっとなんかあるだろ」

「第七回豆乳レシピ甲子園で福井の高校生、羽生まおさんのレシピが野菜部門の優秀賞に選ばれたな」

「そうですか。そらそうとなにをするんだ?かぶの御前で光る物を振り回しちゃって」

「千枚漬けを作んだよ。見りゃ分かりそうなもんじゃねぇか」

「へぇ、随分と乙なことを。作り方は知っているのか?」

「当たり前だろ。日出ずる御国の民なら誰でも知ってんよ、オラ邪魔だ邪魔だ」

クリスマス感がお手上げのポーズに戯けて消えると早速クックパッドで手順を引く。

ざっと流し読むと砂糖、塩、酢にみりんに昆布、そして柚子や鷹の爪などがあれば尚のこと良しとし、まずはかぶの皮を剥いて薄切りにしろこのクズ野郎としてある。

猫の手を添えソク、ソクと薄切りにしばらく没頭していると無心を自覚するという矛盾に苛まれながらも二十五枚を切り終え、お次は一枚づつの両面に塩を薄く付けて漬物鉢にずらしながら重ね、一日重石をして余計な水分を抜くことが出来ないのであればダッシュでお前の先祖の墓に糞をぶっかけるとしてある。

はて、ここで悩んだのが漬物鉢というものなど聞いたこともなければそれが道理に我が家には存在しない。

さりとて安易に挫折などすれば可愛い薄切りのかぶたちは就寝前のかぶパックの末路を辿ることになってしまう。

そこで考えついたのが小ぶりのパスタ鍋にそれらを重ね入れてはアルミ箔で覆い、丸めた新聞紙を緩衝材としてペットボトルを重石に据え置くというもの。

するとこの素晴らしい機転はなにがしかの神の嫉妬を買ってか、この三千世界で一番意味のないどこぞのお爺さんによる間違い留守番電話を差し向けてきた。

「あ、みきさん?今ね、箱根に着きました。あ、まだ足柄です。では」

この独り相撲甚だしい留守電の特筆すべき点は例えおれがみきさんだとしてもその意味のなさ加減がちっとも減らないところにある。

さて、ペットボトルで重しをかまし一日漬けると思いの外に水分が出ていた。

これはゆらゆら帝国でいうところの緑の液体であり、それを捨てるシンクに思い出す。

かれこれ十年近く前のこと、おれは一人でドラムを叩いて叫び散らすという音楽活動をしており、ある日のライブに亀川さんがお見えになっていたのだが、こちらのノーフューチャーな泥酔ぶりから挨拶すら満足に出来ず三下の分際で大変に失礼な真似をした。

そのような悔悟は何年経とうが持ち続けるべきであり、それを忘れぬよう戒めにかぶを一枚齧るとこれがまた許されたように旨い。

滲み出たぬめりは八百八寺の肥沃な土の香りを纏い、目を瞑れば寺から寺へと連れ回された修学旅行が浮かび、さらにはバス中での歌い回すカラオケでマイクが届かないとなるとジャックを最寄りの穴へ手際良くぶち込むバスガイドさんの腰つきまでも思い起こす。

かくして薄味を好むこちらからすればこれにて完成としてもよいところだが、やはり年の瀬も迫る今日この頃には真の千枚漬けなるものに挑みたいではないか。

 

ところで我が家ではサンタクロースに扮した親父が高一まで枕元にプレゼントを置いていた。

これを人に話すとある者はうどんを吹き出し、ある者は震える手でハザードランプを点灯させ、またある者は「やっぱりライトオンの株主総会ではみんなダサいのかな?」と急に口走るなどの動揺をみせた。

さすがのこちらも「このまま一生続くのかも知れない」という懸念があり、とうとう高一のクリスマスイブは刻にして丑満を過ぎた頃、枕元に迫る影へ突然「いつまで来るんですか」と問うたところ、薄闇のなか驚きをひた隠した親父が力なくも真摯に答えた。

「やめ時がわからない」

それはまるで定期便の亜鉛サプリのようであり、つまりはこれがサンタクロースの別れの言葉となった。

黒ラベルを飲み干し、なんとも言えない感傷に浸っているとインターFMよりWham!の『Last Christmas』が流れ出し、すかさずのクリスマス感がまたしても現れる。

「なんだよ浮かない顔して。千枚漬けに失敗したのか」

「ちょっと昔のことを思い出してたんだわ」

「あれか、十四歳の頃クリスマスに貰ったパワフルな双眼鏡で湘南平に見飽きると隣家の生活ぶりを堂々と覗くというあの凄惨な事件か?」

「そんなこともあったな」

「みかんにむせるおじいさんの一部始終を覗くだけでは飽き足らず、終いには柿ピーの柿とピーナッツの割合が偏りまくっているおばあさんを憤慨しながら覗いていたな」

「結局双眼鏡は母ちゃんに没収されてな」

クリスマス感が笑いながら消えてゆくとついには千枚漬けの最重要ポイントに差し掛かる。

酢、砂糖、みりんを合わせ砂糖が溶けるまで火を通し、その間絶対に沸騰させてはいけないとのこと。

万が一沸騰させた場合には金玉をめくり上げたそのスペースを月極め駐車場にするという。

記述された分量を遵守、とろ火にかけ木べらでゆっくり慎重に掻き回しながら明年の家内安全、無病息災、五穀豊穣、行き着く先は世界平和と近所のギャル服を着こなすお婆さんへの天誅を祈願し、次第に砂糖のざらつきが緩いとろみに化すとどうやら山場は越えたようで。

お役御免の木べらをサッと洗い、元の位置へ戻そうとしたところ枕のビーズを満載にしたプラコップを張り倒し、コンロ周りは一瞬にしてビーズだらけとなり鍋の中にも五、六粒入ってしまうも大の大人が狼狽えるには値しない。

散らかったビーズは拾い集め、鍋の中からは菜箸でつまみ出せばいいだけの話。

「おれもそろそろ肝が据わってきたぜ」

コンロ周りの清掃を済ませ、鍋に入った不届きなビーズ達の退去を迫ろうとするも菜箸を片手に「あで?」と首を捻る。

なぜなら薄いブルーのストローを輪切りにしたようなビーズの姿がない。

鼻水を垂らしながら「ハンドパワーです」と呟いてはみたもののそれではなにも解決せず、これは最悪を想定しての実験を行わなければならない。

ビーズを一粒、湯気の立つ鍋に投下し、瞬きは極力に控えてその様を凝視していると汁に揺蕩うこと一分弱、こちらになんの挨拶もなく「スッ」と溶けて消えた。

「はいチョベリバです」

五、六粒がすでに溶け込んでいる現状からこの度の千枚漬けが完成した暁には原材料名、砂糖、塩、酢、みりん、ポリエチレンと包み隠さずラベルに記載せねばならない。

そのような責任感からスプーンの先で恐る恐る味見をしてみたところ危惧するケミった風味は皆無にして、むしろ陰ながら砂糖とみりんのわんぱくな甘さを酢と共に引き立てつつ上品に抑え込んでいる印象すらあり大変に良く出来ているではないか。

 

かぶの間に昆布を挟み、柚子の代わりに野菜室の奥で干上がる金柑を細かく刻んでは香りづけ、そして調合に少々手間取った汁を注ぎ、もう一日漬けるとついに千枚漬けが完成した。

ちょっとした小皿へ選りすぐる三枚を移し、斜に重ねて色気を出すと携帯を取り出し記念の一枚。

しかし「なにかこう殺風景だな」と手元にある糸ようじをひょいと添えてみたところ、それで突き刺しては召し上がり、さらにはその場で歯間掃除まで出来るという至れり尽くせりJAPAN感が全面に出た。

すると徐々にエスカレートをして様々な物を添え出し、最終的には鉄アレイが主役のような仕上がりとなる。

これはいけないと一掃する最中の「殺風景こそ見る者の心情を写すキャンバスなのではないか」という確信めいた思いから三枚の千枚漬けのみをフレームに収めると次いで待ちあぐむは味見の段。

咀嚼毎に繊維組織から溢れ出すほのかな酸味と草野球のストライクゾーンのような寛大な甘さが相まってそれはそれは素晴らしく、酸味は母、甘みを子とした場合にはご飯という継父との相性を慮る節もあるが、漬物を優に超越した一品のおかずとしても成立するところから杞憂として飲み込む。

しばらくすると「せっかく写真に収めたのなら誰かに見て欲しいじゃない」という巷に蔓延る浅ましい了簡がムクムクと人並みに湧き、強盗にもフリスクを勧めるような心優しい人々を電話帳からピックアップ、そして「クォラ!千枚漬けの御前である!頭が高い控えおろぉ!」と添えて一斉送信。

返信を待つ間に湯を溜め、肩まで浸かり、なんとなくの鼻歌に『恋人がサンタクロース』を奏で出すと磨りガラスの向こうに見慣れたシルエットが現れ、咄嗟にBメロから『俺ら東京さ行ぐだ』へ変更、それがフッと消えたところからおそらくそれはクリスマス感であったに違いない。

風呂から上がると何件かの返信があり「すごい」や「美味しそう」などが居並ぶもこちらとしては退屈で仕方ない。

すると「我が家では紅白なますではなく赤かぶと白かぶの紅白千枚漬けをおせちに入れていますよ」という熱いメールが届いたものの、広瀬さんという方に全く覚えがない。

過去の送信履歴を調べるも手掛かりは掴めず、最終手段の「貴様Who are you?」を送信する直前に思い出して本当に良かった。

「チャリで轢いた人だわ」

思い返せばおよそ二年前、夜の茶沢通りで背後からチャリンコで轢き倒してしまったにも関わらず笑顔で「大丈夫です」と仰られた広瀬さんその人ではないか。

それを頭ごなしに「クォラ!千枚漬けの御前である!頭が高い控えおろぉ!」とは何事か。

それも送った写真は真っ白な千枚漬けであり、色も無ければ反省の色も無いときた。

なんと返信すべきか悩み込んだ挙句、自重を可視化するには硬く、そして重々しい物が適していると再度引っ張り出したのは鉄アレイ。

「お久しぶりです。その節は大変にご無礼致しました」と鉄アレイの写真に添えて返信。

すると「僕も最近体を鍛え出し、近頃ではジムに通っています」と仰る。

「そうですか。このようなご時世ではありますがお身体にご自愛ください。では失礼致します」

「あとですね、ホットヨガも始めようと思っています」

 

fin

五指に余る般若湯のブルース

 

暮れ時のスペインバルにて生ハムでビールとチリワインをしこたま呷り、イワシの酢漬けでもしこたまに呷れば鱈のコロッケが配されたころにはだいぶ仕上がっており、悪癖、忙しなく動き回る給仕の男に絡み出す。

「最近は、最近はなんだ、ヤングの自殺が激しいってね」

「えぇ、悲しいことに」

「虚無と目が合っちまったんだわ、皆」

「トムと目が合った。なるほどですね」

先刻に紋甲イカのフリットを注文したはずがイワシの酢漬けをベストスマイルで持って来たあたりも合算すると彼は相当に耳の遠い男であるらしいが、ふと、近頃の荒んだ世には少しぐらい耳の遠い方が種々の醜聞を避けては幸せなのかも知れない。

対してこちらは耳が通っている方であり、テーブルをひとつ挟んだ男たちの会話までクリアに聞こえてしまうとなにやら大層盛り上がっているらしく、その中のひとりが口にする言葉が一々引っ掛かる。

「さぁ、忙しくなるぞ!」

「大きな声は地声だ!」

「止めても行くんだろ?」

それらはテレビドラマかなにかで聞き慣れた言葉であるが、それを実地でふんだんに使用する人は初めてみた。

鱈のコロッケを「ジャ」と齧れば魚皮もしっかり練り込んでいるようで酩酊の中にあっても滋味深い。

 

このまま帰るのも惜しい気持ちから目についた靴屋、古着屋と千鳥足で渡り歩いては散々ひやかし、ペットショップではケージの隅でチマとふて寝をするポメラニアンの赤ちゃんに心を奪われる。

「五万やんからこの子を親元へ帰してくんないか」

こちらの熟柿くさい突然の提案を受けた女性店員は田舎の父より丹精込めて拵えた木彫りのおりものシートをプレゼントされたような緊迫の面持ちでバックヤードへ走り、ややあって和太鼓のような店主を引き連れて戻った。

「あの、どのようなご用件でしょうか」

「時にご主人、りっしょくとたちぐいは同じく立食と書くが、そこには歴とした貴賎的な差がある」

「はぁ、言われてみれば」

「ちょいと日本語を齧ったそそっかしい外国人が立食パーティーをフルパワーでたちぐいパーティーと読み上げちゃったらどうすんの!?さらにりっしょく蕎麦なんてお上品に間違えた日にゃその割り箸は黒檀かい!?おん!?」

そこからの記憶は曖昧に途切れ、気づけば公園のベンチに伸びていた。

鈍する思考回路を差し置き、下腹部がモズモズし始めると小便が外界に焦がれている。

やおら立ち上がり公衆便所まで悠然と歩を進めるも、その実、紙吹雪が五、六枚頭に乗っただけでも放尿がスタートしてしまうのではないかと思うほどに限界は近かった。

ならば小便とは関わりのない物事を言葉に起こすことで尋常でない尿意をはぐらかす。

「そういやこないだ行った飲み屋は最高だったわ!しょんべん横丁!んん、こんなご時世だけどそろそろ海外旅行にでも行きてぇな!そうさなぁ、ベルギーなんてどうかしら!しょんべん小僧なんかひやかして!」

もはや小便は脳にまで逆流しているようで、策士尿に溺れる。

だがここ一番の踏ん張りに強いのが湘南漢の矜持であり、死力を尽くした内股歩行でなんとか便所まで辿り着くとそれこそナイアガラの滝の如くに全解放。

その強烈な快感は筆舌に尽くし難く、遡ること小六の運動会は組体操本番を迎え、二人一組のサボテンを完全に忘れてはピラミッド作成の為に独り後方へ走り出すという生き急ぐエジプト人を大衆の面前に晒してしまったほろ苦い思い出まで危うく便器に流してしまうところだった。

ナイアガラの滝から華厳の滝、そして日本一低い嘉相滝を経て、中華の厨房で細く出しっ放しにした水道のように尿の勢いが収まるとタイル壁の落書きに気づく。

「ヤリマン実家」

矢印の先には03から始まる電話番号が記され、そのまま暫し考え込むにヤリマンの実家に電話をして一体なにをどうしろという。

しかもそれらしい若い女ではなく、明らかな父親が兜の緒を締め直し、はりきって受話器を取った場合には何らかの保険が適応されて然るべきではないか。

このままでは埒が明かず、こちらも現代人の端くれとして電話番号を検索にかけてみたところヒットしたのはとある手芸用品店。

なるほど、ヤリマンの実家だけあって常に糸を引いているということなのだろう。

 

差し迫る生理現象からの解放は心身を軽くし、世の中とは思い込みでありアルコホルも幾分に抜けたような気がする。

ならばもう一軒寿司屋と洒落込み、氷見の鰤刺しなんぞをあてにキリとした冷酒でもどうだろう。

そして板場に位置なすはなんとも言えない婀娜っぽさが純白の調理衣では隠しきれない女性職人などがよい。

他愛のない会話に食は進み、酒は活き「ん、白魚を頼んだ覚えはないよ。あぁ失敬!お姉さんの指でしたか!」という手榴弾をいつ放とうか逡巡していると、どこぞの酔ったオヤジが来店早々彼女に悪態をつく。

「はっ、この店は女風情が握るのかよ。あぁやだやだ、早く帰って旦那のおいなりでも握ってろ」

あまりの聞き苦しさに皮鯨のぐい呑みを干しては席を立つ。

「おっさん、ちょっとその辺お散歩しようか」

少しばかり灸を据えるつもりが、一時間弱に及ぶ殴り合いを繰り広げた結果、競り負ける。

もうどのような面を下げて戻ればよいのかわからず、そのまま帰宅しようとしたところで自転車の警官に呼び止められ、食い逃げの容疑で世田谷署まで連行される。

そのようなことを想像すると寿司屋は無難に通過し、その先に将棋倶楽部なるものを発見した。

外から伺うにはご老人方がそれぞれ難しい顔を突き合わせてそれに興じ、なかにはビールで喉を湿しながら熟考する形の良いおじいさんもあり、張り紙の「見学無料」にも背を押されるとなんとなくの入店。

こちらに一瞥もくれることなく没頭する男たちに居心地の良さを早々に覚え、あまりうろうろとはせず少し遠目からの見学を決め込むとなにか軽食などの注文をしなくてはならない心持ちとなる。

壁に張り出されたメニューは背後から拳銃を突きつけられて書いたのだろうか、激しく震えた文体で「おにぎり各種」「カップラーメン」「カレー」などとしてあり、ついに撃鉄を起こされたか絶体絶命におののいたようで炒飯を「チャハーン」と書き遺しているではないか。

差し当たって震えた文体が見事にマッチする「氷結」をキッチンの方角へ注文したところ、主人であろうか対局に臨むデニム地のエプロンを纏うおじいさんが「ん、冷蔵庫」と盤から目を離さずにいう。

「お金は」

「お金はお金は……ん、なるほど、ここに金を打ったらどうなのよっと」

そのような塩梅でゆるく時は流れ、どこからか「ピシャ」と小気味よい指し音が鳴るとその者の覚悟や生き様がそこに感ぜられ、金と銀の動きが今ひとつわからない素人の自分にも響くものがあった。

しばらくすると対局を終えた主人のおじいさんは諸々に溜まった本業務へ戻り、その片手間に話しかけてくる。

「兄さんもやるのかい?」

「いえ、将棋はまったくわからないです」

「そうかい。あそこの子ね、まだ小学生なんだけど誰も歯が立たない。参っちゃうよ」

「神童ってやつですか。いるんですね本当に」

言われて気づいたが、確かに明らかな小学生が足をブラブラさせて枯れ枝のようなおじいさんと指し合っている。

その戦況はおじいさんのマリアナ海溝の如くに深まる眉間の皺がすべてを物語っており、そのうち孫ほどの年の差に関わらず一礼を以てして投降に至った。

しかし小学生は嬉しい顔をひとつせず、がぶ飲みメロンクリームソーダを「ジュ」と啜り、スマホをいじり出す。

将棋の世界は強さこそすべてなのかも知れないが、屠った者に対する敬意を欠いてはならない。

なぜそれを欠いてはならぬのか、五文字で簡潔に答えよと問われればココカラファインとしか言いようがないが、大幅な字余りにこちらの心意気を感じ取って欲しい。

もはや店内に相手はいないと見えて、しばらく小学生に対面する席が空くと昨夜になんとなく眼鏡フレームの溝に爪楊枝を当てがい、そのまま擦りつけたところ大量のカスがめくれ上がったばっちい男が登場する。

「ひとつお手合わせば願おうか」

小学生がスマホを閉じ、手早く駒を定位置に揃えるとこちらもそれに習い駒を揃え「飛車と角が逆だ」という指摘を主人のおじいさんより受けると男児がキャッキャと笑う。

一見無謀にも思える挑戦ではあるが、おそらく彼は将棋に心得のある者としか対戦の経験がなく、ド素人のファンキー且つアナーキーな動きには不慣れであるところに翻弄され、とどのつまりは敗北という未知の荒野に投げ出されることだろう。

開戦早々、こちらは王将を前後に行ったり来たりする戦術「殿、ご乱心」を披露。

案の定、小学生の表情には戸惑いらしきものが浮かぶも、次第に神童に相応しい落ち着きを取り戻すと我が陣内に角を乗り込ませ、散々引っ掻き回して王に迫るが今にして思えば隣の席で将棋崩しをプレイする後期高齢者のふたりこそなによりの強敵であったように思う。

互いの震える手で押さえた机は震え、震える山から震える指で震える駒を取り合っているではないか。

それも明らかに「カタタン!」と鳴っても双方にはそれが届かず、なにも無かったように競技が続行されるともう気になってしょうがない。

この凶悪なふたりをなんと形容すべきかうわの空で考えていると小学生がいう。

「詰みです」

あぁ、なるほど、罪なふたりだと得心がいき、盤に視線を戻すと断首宣言に震える我が大将の姿があった。

 

fin

ミドルパンクは排球に死す

 

近隣の体育館にてバレーボールの試合が行われるとの急な誘いを受けた先夜のこと。

特段の断る理由もなく、諾したのちに「それらしいシューズがない」と告げるも一切の心配はないという。

徒歩数分の涼風立つ道途、中学校の敷地に踏み入ると金木犀の香りの向こうからは床の擦れる音。

館内は中学生の汗と涙と生煮えの自意識を総じた懐かしい埃臭さに満ち、壇上の縁に腰掛けて手を振るのはこちらを誘ったA氏。

「いやぁ、ごめんね。どうしてもひとり足りなくて」

急な誘いから数合わせだとは察していたが、昨今のコロナ禍において適度な運動は免疫、代謝の面々に有効であるらしく、またそれを信じたい。

辺りを見回せば館内の者はすべてにマスクの着用をしており、先より目についていた男がやはり気になる。

身の丈は目見当で百八十の後半、いかり肩のアスリート体型であり、おしゃれ短髪というよりは小学生のころより通っている床屋仕上げといった純朴な風情に好感がもてる。

「彼はS君。バレーで大学に入ったうちのスーパーエースだから。彼がいる限り負けないよ」

一歩前へ進み出た彼はマスクを外してこちらに恭しく「Sと申します。今日はよろしくお願いします」とつむじがみえるほどに頭を下げた。

なんだろう、近年ではこのような気持ちのよい若者を気の利いたしゃぶしゃぶ屋にでも連れてゆき、三、四枚の肉を一度に頬張り白飯を掻っ込む姿を両手で頬杖をついて眺めていたい。

それについて「おそらく加齢が深く関与したであろうこのような思いとは人としての成熟の証なのだろうか」と今夏の実家にて六歳になる甥に尋ねたところ「予告する!あんたのお宝いただくぜ!」とルパンレンジャーのダブル変身銃DXで側頭部を殴られた。

このような未だはっきりしない思いを抱えつつ、これまた現状にはっきりさせたいことがある。

「あの、おれの靴はどうなってんの?シューズ的な、おれの」

「あぁ、はいはい」とリュックから花柄のポーチを取り出したAの手元がスローモーションにみえた。

そして薔薇が至るところに咲き乱れる折り畳みルームシューズの激しい反りを直しながら手渡される。

「お前、これ母ちゃんが授業参観のときに履くやつじゃねぇか」

「すまん、これしかなかったんだ」

こうなれば裸足での参戦もよぎるが、それでは相手チームに敬意を欠く。

されども薔薇がそこここにあしらわれたルームシューズをペタペタ履きこなすおじさんにポイントを取られるのも腸が煮えくり返るだろう。

ならば出来る限り相手の目線を上に持ってゆくには海苔を前歯につけるしかない。

しかし、よりによって相手チームには「永谷園のお茶づけ海苔」とプリントされた面白Tシャツを着る馬鹿者がおり、海苔にはすでに先約の掛かる形となっていた。

もはや八方塞がりのところに「まぁ履くだけ履いてみてよ」というAの声。

仕方なく嫌々に足を通してみると、なかなかどうしてその履き心地に不満はない。

 

「とにかく俺とSにボールを集めてくれ」

参謀格Aの指示に各々頷き、男六人で組む円陣に気合の掛け声が入る間際、眼下に広がるバレーボールシューズの群生に紅一点とした薔薇がよく映える。

センターラインに両チームが並び、主審より世情に則るマスクの着用、そしてハイタッチやハグの禁止が伝えられ、試合開始のホイッスルが高らかに鳴り響くと思いきや、主審であるお兄さんがポケットをパンパンゴソゴソと粗忽者の改札前状態に陥っているではないか。

サーブを控えたSがボールを床に叩きつける音のみが館内に響く。

ホイッスルをこの上なく家に忘れた彼は脳をフル回転させてオリジナルの開始合図を捻り出した。

「は、始まりぃ!!」

もうほとんど紙芝居に近いが、主審の決断に選手の入り込む余地はない。

いや、それにしても我らがスーパーエースS君のジャンプサーブは想像を超えて凄かった。

すさまじいドライブ回転のかかるそれはほぼスパイクのようであり、もはやバレーボールではなくドッジボールと化した敵陣の惨状に時として無回転サーブも織り込むものだからたまらない。

長らく超一方的な試合運びが展開されると主審がプレイを止めて「ずるい」という厳正なるジャッジを下した。

するとサーブはAに回り、それまでの発言や態度からこれまたエグいサーブが乱発するのではないかと思った。

しかし、それが、どうだ、糸くずのようなアンダーサーブはネットまで届かず、すべての者の顎が外れる。

それは相手チームへの小粋なハンデと捉えることも出来るが、おれはその時点でやつの実力を大いに怪しむ。

それからAの動きに着目していると、球技音痴に特有の「ボールが来ると上を下への大騒ぎ」が見て取れ、それに伴うミスが極めて多い。

こちらが分析するには必ず盆踊りのようなものを一節舞ってからボールに接する為、風呂上がりの便意ぐらいにタイミングが悪い。

そんなAに苛立ち始めるメンバー達だが、Sに限っては努めてチームの和に心を配っていた。

やはり団体競技で長年に揉まれた者はその人格からして仕上がっており、またこのようなこともあった。

激しいラリーの後、前衛と後衛のちょうど真ん中辺りに謎の物体が落ちていた。

競技を円滑に進めるべく主審が素早くそれを場外へ蹴り飛ばしたところ、Sが走り出してはそれを拾い、こちらへズンズン向かって来るではないか。

「シューズが脱げましたよ」

プロポーズのように片膝をつき、薔薇柄のルームシューズをそっと床に置いては引き上げる後ろ姿にこちらの理性もどこかへ引き上げたらしい。

それからというもの前衛で構えるSの突き出した尻がどうにも愛おしく、集中力が急激に低下するとチーム全体に伝播してか、敵軍の猪突とした追い上げも重なりついには同点となってしまう。

「ここです!ここはじっくり一本いきましょう!」

スーパーエースの檄に士気は高まり、お遊びだからこそ負けたくないという男心はメンバー六人に一致するところ。

敵のスパイクを弾いたボールがコート外へ飛んでゆき、そこへ決死のフライングレシーブを敢行するS。

宙に生きたそれをこちらも死なすまいと躍起に内へ返したところ、その落下地点には「うぇいさ!」とみなぎるAが待ち構えていた。

ここはひとまず敵陣に深く押しやればよいものの、お待ちかねの盆踊りが開催され、その一部に鬼のパンツの振り付けまでもが参入するとしゃかりきに打ったスパイクは明後日の方向へ。

これはもう数合わせ要員であることは棚に上げ、年長者という立場から奴を叱責しなければならない。

世間では「叱られるうちが花」というが、この度は「叱る人のシューズが花」であることから多少に気まずいところだが遠慮なくAを叱りつけた。

「お前、君ね、インポのレイプ魔みたいだぞ!」

 

試合は組んず解れつ苛烈なシーソーゲームの様相となり、思いの外に辛いのがマスクの存在だった。

すべての選手がその息苦しさから酷く疲弊していたが、それでも一番にハードだったのは主審のお兄さんであろう。

人手不足により通常の主審業務に加え線審及びスコアボードのめくり係に忙殺され、後々聞いた話によるとその当日に自宅のトイレが詰まり、ラバーカップを求めて三茶の西友まで出向くも目の前で売り切れ、しょうがなく駒沢のマルエツまで遠征したところ、ハンドルをオラオラ震わせた自転車のおじいさんに轢かれた挙句「スクールボーイ!てい!」と叱られる役どころまで一手に引き受けていた。

「さぁさぁ一本いきましょう!一本!」

無尽蔵のスタミナを誇るSがチームを盛り立て、Aが不穏にも「うぇい!」などとそれに応え、残りの男たちが各々に頷くと家族のような気がした。

しかしこちらは数合わせ要員であり、この試合が終わればメンバーたちとは今生の別れとなるだろう。

そのような感傷は勝負事にはご法度なのだが、近頃ではこれまた加齢のせいか家族モノに酷く弱い。

現在NHKの童謡に飼っている金魚が大きくなり過ぎたという歌が流れている。

家族会議の結果、狭い水槽ではもう飼うことが出来ないとなり、別れを悟った弟が泣くと我慢していたお兄ちゃんもついには泣き出してしまい、テレビの前のおじさんも泣き出すという修羅場が時折我が家に発生している。

なにはさて、以前より知り合いであるAを除き、他のメンバー、ことにSとの出会いは素晴らしいものであった。

常に他者を気遣い、なにより和を尊び、得点の際には子供のように喜ぶ。

こんなにも真っ直ぐな男とは後にも先にも出会うことはないだろう。

最終局面を迎えるその直前、Sはタイムアウトを取りメンバーひとりひとりを優しく見据えた。

間もなく出でる言葉は熱く愚直なまでにストレートであり、また愛に溢れたものに違いないだろう。

「マスクで眼鏡が曇っているじじいを狙いましょう」

おれはスーパーエースの発言に狼狽し、思わず目をそむけたその先に主審が花柄の謎めいた物体を場外へ蹴り飛ばす姿をみた。

 

fin

艶笑オルタナティブ小噺

 

「ヒヤシンスの花言葉が乳首舐め手コキだとしたら、その快楽の最中に頭の中で咲き乱れたヒヤシンスの美しさは己だけのもの」

晩夏に差し掛かる夕暮れのベランダにてそのようなことを思見るとパルシステムの牛にすらムラムラしかねない近頃の荒ぶる肉欲には辟易している。

巷ではロードバイクに跨るご婦人がとみに増え、疾風の如く抜き去ってゆくその卑猥な尻肉をいつまでも凝視して飽きず、サドル後部に取り付けられた尾灯が遠く離れても「旦那!お尻はここですよ!」と点滅してこちらを導けばひとり照れ笑いを浮かべて「サンクス」と口にする人生をおれは愛している。

すると類友のシステムに則り「どうにかしてけん玉をセックスに持ち込みたい」と言って聞かないチャレンジャーが身近にいる。

彼は幼少よりそのフォルムに性的なものを感じていたらしく、ムラムラがピークに達したある晩に妻の了承を得て実行に移した。

シャワーを浴びて寝室に入ると全裸の妻が「うさぎとかめ」を口ずさみながらけん玉に興じており、そのうち調子に乗り出すと素っ裸のままヨーロッパ一周すると筋金入りの痴女めいたことをいう。

あられもない姿で大きく振りかぶり、成田空港より滞りなくテイクオフしたと思いきや、半円の弧を描いた玉がアッパーカットの要領で彼の陰嚢を強かにカチ上げた。

「バ、バードストライク」と言い遺して倒れ込んだ主人に駆け寄る妻は動転しており、謝罪を差し置いてこのような言葉が口を衝く。

「…はい、090の?」

たまっていたたまの休みにたまがたまたまたまに当たってたまらないとなれば最早セックスなどする気も失せて「ガンジス川で延々とだるま浮きをしていたい気分だった」と彼は回顧した。

このようにけん玉をセックスに持ち込む計画は頓挫の憂き目にあったが、その尊いチャレンジ精神には同じ漢として落涙を伴う共感を禁じ得ない。

以前、濡事に及ぼうとしたところでひらめきに包まれた。

「あの、ちょっとお願いがあんだけど」

無言で頷く女の色気に言いそびれそうになるも、我を通してミッドナイツ。

「すごい気持ちいいと思う場面に出くわしたら迷わずこう言って欲しい」

こちらの継ぐ句を待ち受ける女はやはり受け身の性である女そのものだった。

「ではぁ!こ、こらたまらんわい!」

 

性交を終え、満たされては失うという反物質のような不可解さを抱えて堕ちる性欲の奈落。

そこへ長い濡羽色の髪が垂らされ、救われた謝意を込めて指先で梳かせば寝物語、ピロートークの段。

「なんで言ってくんなかったのよ」

努めて丸みを帯びた語気を用いたところ、女とはその最中には別世界へ飛び立っておりそのような訳の分からないことなど忘れているという。

すると何かこちらの性技を賞賛されたような心持ちになるも、ホタルイカをからし酢みそで一杯引っ掛けるおじさんを性交中に突如登場させることによる平々凡々とあくびまじりの公務に就く「時を司る神」への挑発は失敗に終わった。

それから半月が経った頃「ニコラス・ケイジの臍の緒をドデカミン漬けにして保管しています」というこちらの甘くスパークリングな誘い文句を受けてノコノコやって来たのは件の女。

ロングから内巻きボブとなった大胆なイメチェンが玄関モニターより確認されるとこちらも何かチェンジしなくてはならない。

よって幼稚園に通う友人の娘より賜ったトイレットペーパーの芯で作成した眼鏡を手に取る。

そのフレームは芯を輪切りにしてヤケクソに連結したものであり、さらにレンズが無いと来ればそれはそれはドM仕様となっており、掛けて昇天、鏡の向こうにちょっとしたサイボーグ桃白白がいるじゃない。

これではとてもじゃないが太刀打ちできないと諦め、なにも代わり映えしない男のままで女を迎え入れる。

なにかDVD鑑賞をしたいという女の嗜好を下手に伺ってみればタイタニックのような壮大で物悲しいストーリーに少しばかり天使にラブソングを的な要素もありつつ後味はハンサム・スーツみたいな映画がいいという。

まるでヤクザは若頭補佐のような要望だが、こちらにはそれらをすべて叶える古今亭志ん朝のDVDを所持している。

ここで頼まれもせずに振り返ると、これまでの人生にはその時々に憧れの存在があった。

中学時分に甲本ヒロトに優しく胸ぐらを掴まれ、カート・コベイン、トム・ヨーク、マイルス・デイビスに次いで古今亭志ん朝というラインナップはその字面を眺めているだけで己の人生が豊かなものだと錯覚しては退屈しない。

ちなみに身近な者のラインナップも人それぞれ千差万別という意味合いでこちらに記す。

千堂あきほからマイク・タイソン、そして森高千里を経ての再びマイク・タイソンという興味深い憧れの経歴にその詳細を尋ねたところ、このような返答があった。

千堂あきほとマイク・タイソンの間に親の離婚があり、さらに森高千里とマイク・タイソンの間には母親の再婚があったという。

なんともわかり易く、またなんとも切ない人生の軌跡がそこにあった。

 

「あ、コツの妻ならお向かいのおかみさんです」

噺の終始、女の挙動ばかりが気に掛かるも一聴にしてサゲを理解した上に「面白い」という。

さらに「このおじさんの落語は魅力的で引き込まれるけど、一番落語の魅力に引き込まれているのはこのおじさんでしょ」などという。

なにか小学生とバッティングセンターへ行き、目の前で140キロのカットボールをきっちりセンターに打ち返す姿を目撃したかのような心持ちがするとこちらも打席に入らなければならない。

「憚りながら古今亭志ん朝を語らせてもらうと師匠の話芸というのは日頃に馴染んだ唄、舞踊、はたまた歌舞伎にいたる科がかった所作を噺に落とし込むことによって大江戸八百八町の情緒を立体的に体現している。そういった意味では落語は聴き手の想像力に委ねられる部分が多分にあれど、志ん朝さんはそこをもう一歩こちらに踏み込んで来る。しかし、それは威勢のよい江戸っ子というよりは足立ナンバーのハイエースにクラクションを鳴らす時のようなエンジェルタッチながらも聴く者を掴んで離さないところに美濃部強次という男の本質があるのだと思う」

と、言い切って女を覗くとTHE土偶のような面構えをしており、自らの雄弁を小っ恥ずかしく思っていると「今長々としゃべった一部に渡辺徹マヨネーズちゅーちゅーを組み込んでみて」という。

それは仰ぐ師に対して無礼であると拒否すれば「はい、じゃあ今日はノーセックスです。残念でした」という。

するとあの耳触りのよい師の声が天上より降りそそぐ。

「君ね、据え膳食わぬは男の恥ですよ。私のことなど気にしてはいけません。焼きおにぎりはニチレイですよ」

まさかご本人から背を押されたのなら何もためらうことなどありゃしない。

「憚りながら古今亭志ん朝を語らせてもらうと師匠の話芸というのは日頃に馴染んだ唄、舞踊、はたまた歌舞伎にいたる科がかった所作を噺に落とし込むことによって大江戸八百八町の情緒を立体的に渡辺徹マヨネーズちゅーちゅーしている」

そう言い終えた唇を奪ったのは内巻きボブの女ねずみ小僧。

「太てぇアマだ」とそのまま引っ捕らえ、御用提灯の揺れる元、男の力で押し倒すと妙にしおらしい。

それをいいことにブラを剥ぎ取り、その柔肌についた赤い跡を舌先でなぞると塩辛く、サテン地の紐パンに手を掛けようとしたところで「あらやだ!紐の端を咥えてツツと引張りそれを解けばいいじゃない!」という小粋且つ官能的な着想が我ながらにして末恐ろしい。

いざ紐の端を艶らしく咥え、顎をクンと引き、儚くも蝶の型崩れる様が目先に展開すればゆっくりゆっくり頑強に固結び。

以前、ガールズバーの女たちにセックスにおける興醒めする瞬間を挙げてもらったことがある。

まずはゴムをつけるのにバルーンアートさながらプードルを作る勢いで手間取る男。

次いで元カノと名前を間違える男にトランクスがチキンラーメンの男。

そして紐パンを固結びにしてしまう男も何気にチャートインしていた気がする。

だが不幸中の幸いに女は未だ気づいておらず、ならばと発電機を始動させるがごとく歯茎をすべて剥き出しにしたフルパワーで引張ったところ、もう一生サテン地の紐パンで生活しなければならないであろうその冷凍庫の霜に埋まるチューペットのような硬い結び目に女の末路を哀れむ。

するとこちらの動きが止まったことを不審に思った女はすぐさまその結び目に手をやり、こちら主犯格の男と物理の法則および宇宙に対して「チィッ!」とひとつ舌を打って紐パンを自ら縦に下ろした。

それはまるでチャキチャキの江戸っ子のようであり、おそらく先刻に鑑賞した落語が確実に影響している。

そしてぎくしゃくした雰囲気からなんとか本線へと色々な意味で立て直しての挿入。

「の」を腰で描きながら高度なピストンに励んでいると次第に女のひざの裏が湿り始め、なにか言葉を発する。

「するってぇとなにかい?するってぇとなにかい?ではぁ!こ、こらたまらんわい!」

 

fin

ひすい

 

先日、五本木に構える小さな喫茶店がその営業にピリオドを打った。

そこの店主とは数年前に知り合い、連絡先の交換などは一切せずとも奇遇に再会しては飲み交わすという縁を重ね、かの店がオープンする際のレセプションパーティーに招かれた。

ほろ酔い加減に「なんで六本木じゃなく五本木を選んだの?」というこちらの不躾な問いに彼はこう答えた。

「木が一本足りなかったんだよね。勇気という名の木が」

言い淀むことのないその返答は前以て熟考されたものとみえて、連れの者が吹き出すと店主は憎々しいほど満足気だった。

しかし、それよりも忘れられない出来事が五本木に向かう車内で起きている。

ドライバーは連れの者であり、彼は平時において紳士であるがハンドルを握ると超攻撃的な人格に変貌する。

信号待ちでは激しい貧乏揺すりで車体を揺らし、横断歩道を渡るホームレスのおじさんにもそれはそれは手厳しい。

「税金払ってねぇんだから信号を渡る権利なんかねぇんだよ!もみあげを轢かれやがれ!」

そして前を走る「IWAIDA TAXI」にもその毒牙は及ぶ。

「岩井でいいじゃねぇか!余計な田をそっと付けてんじゃねぇよご先祖さんよぉ!」

「まぁまぁ落ち着けよ。音楽でも流してさぁ」

幾分か落ち着きを取り戻した彼は近頃聴いているという八十年代ジャニーズを再生する。

車内に流れる仮面舞踏会と世田谷公園から出て来た人類史上最も短い短パンを履いてランニングに勤しむおじさんのコンビネーションに吹き出すとその拍子に思い出した。

「ちょっとニュース速報が入ったんだけど」

「早く言えよ」

「おれ二十八ぐらいまで歌詞の仮面でかくしてをずっと仮面デカくしてと思い込んでたわ」

連れの者は神妙な面持ちで前方を見据え、丹田に気を込めて放った。

「従来のサイズではご不満ですかい!?」

 

この度は残念ながら看板を下ろす運びとなってしまったが、店主の彼にとっては煩わしい悩みから解放されたと捉える向きもあるのではないか。

以前池尻の飲み屋で例によって偶然の再会を果たし、そのまま酌み交わしては談笑に至った際のこと。

過去現在未来において小学校の校歌には絶対に使われないであろう言葉を挙げてゆくゲームが始まった。

ジャンピング・ニーや高校、はたまた部分入れ歯やとばっちりなどが出揃うもこちらが挙げた「そぼろ」という響きが逸品だとその栄冠に輝く。

しかし、ややあって彼はそれを取り消した。

「やっぱりそぼろはダメだ」

訳を尋ねると万が一ではあるが酔狂な作詞家が「そぼろポロポロ、思い出ポロポロ」という歌詞を付けるかも知れないという懸念を示し、それは経営者たる者の先見の明を垣間見た瞬間だった。

「そりゃそうと店の方はどうなのよ、オーナーさん」

彼は竹串をタクトに散らばる思考を指揮するような仕草の終に「脱サラして自営をする人たちはみんな思う。結局働くことに変わりはない」と発した。

すまじきものは宮仕えとは言え、自ら営む者にも苦悩や重圧は容赦なくのし掛かるのだろう。

そして竹串をへし折るとその心内に棲む悩みを明かしてみせた。

「毎日見栄晴にそっくりなお客さんが来るんだ」

 

どのような箸使いをすればそのようになるのか、どう贔屓目に見ても彼のおでこにチャンジャの欠片が貼りついているではないか。

その真面目な顔つきから即時の指摘は憚られ、よくよく拝するに彼自身がチャンジャに貼りついているようにも思えて妙。

「それ場所柄ご本人さんの線もあんじゃないの?」

「そうなんだよ、だから困っている。本人だった場合タレントの性質上そっとしておくべきなのか。それともまたタレントの性質上お声がけの一つもした方が良いものか。馬鹿馬鹿しいと思うかも知れないが、うちのような小さな店は小さな心遣いから成り立っているんだ」

「偉い。それは見上げた心がけだわ。まぁ何にせよとりあえずは本人確認だべな。そっからは自然に広がってくんじゃない?」

「あぁいいね。自然に広がる感じ、それベストだね」

それから一週間が経ち、懇意にしている従業員からついにオーナーがかのお客さんに接触を図ったとの一報を受けた。

忍びの如く抜足差足でその背後に回り込み、お盆で人目を遮って話し掛けるとすぐさま深々とつむりを下げては速やかに戻って来たらしい。

従業員の彼曰く、その一連の様は誤って交番へ侵入したスイカ泥棒のようであったと。

「見栄晴じゃなかった。生まれて初めて言われたって」

ヤング過ぎて見栄晴をよく知らない彼がその返答に窮しているとオーナー自ら和風ピザトーストを焼き上げ、謝罪に添えてお客さんに献上した。

ここでこちらの私見を明かせば人違いは特段失礼に当たらない気がする。

しかし和風ピザトーストまで駆り出した大々的な謝罪によって自らが三つ指ついて失礼を招いているのではないか。

そんな彼の生真面目が時として報われ、ある雑誌に取り上げられたことがある。

取材の前日は入念な店内の清掃、その仕上げに散髪へと勇んだところで奇しては火曜日にあたり、よせばいいものの奥さんが一世一代の晴れ舞台だと自棄っぱちに鋏を入れた。

するとどうだ、園児が描いたお父さんのような素朴さと無政府状態をそのまま落とし込んだ髪型となり、整髪料を塗りたくってみるもどうにもならず、一旦は自殺も考えたがそのまま翌日の取材に臨んだ。

「うちの看板メニューはこちらの和風ピザトーストでしてね、えぇ。京都の九条ネギ、湘南のシラスをふんだんにトッピングしております。さ、皆さん冷めないうちに」

それが取材陣に振る舞われるとそこここより明るい声が上がり、オーナーがそれを喜んでいるとカウンターのタバスコがカタンと倒れ、衆の視線が一斉にその方へ向いた。

そこで繰り広げられたのはネズミがゴキブリを追い掛けるという飲食店では決してあってはならぬ大アクシデントであり、女性の短い悲鳴が響くとナボナの落ちる音でさえも聞こえる静寂が訪れた。

すると極限状態に晒された変な髪型のオーナーに鹿児島方面の貴婦人が憑依。

「ハムスターとカブト虫を飼ってごわすの」

露骨な苦し紛れであるが出版社の方々には柔軟な良識と職業柄の探究心が備わっており、果敢な一人の女性がその泥舟に乗り込んでみせた。

「名前はなんと言うのですか…?」

「ハ、ハム太郎と……カブト虫」

咄嗟に思い付いたとっとこ的な事故のダメージは甚大であり、カブト虫の命名まで気力が回らないとなるといよいよ舟は傾き始め、女性にライフジャケットを手渡すとオーナーはこのまま一蓮托生、舟と共に朽ちると言った。

荒波に揉まれ、幾度も沈んでは浮かび、たちまち流されてゆく男。

浮き輪を掛けてあげたいと願うやいなや「すでに輪を掛けてすんごい変な髪型ですじゃん」とはその女。

 

fin

死育の荒野に煙る雨

 

シフトレバーをRに入れ、ルームミラーと目視で後方及びその往来を確認。

ハンドルを目一杯切り、アクセルを踏み込もうとしたところで助手席の者が言い放った。

「猫って基本スポーツ刈りじゃないですか」

いつだったか三茶の西友前で全く面識のないおばさんに「餃子の皮買ってないわ」と面と向かって言われたことがある。

それと同じような衝撃にこちらとしてはただただ放心より手立てはない。

「スポーツ刈りじゃないですか、基本猫って」

「…そうね」

「それに比べて犬は割と毛があるんですよね。猫は基本スポーツ刈りなのに」

「…うん、そうね」

「あ!芝犬はスポーツ刈りか!」

「お前スポーツ刈りスポーツ刈りうるせぇよ!こっちはもうスポーツ刈りの一日の摂取量はとうに超えてんだオラ!」

「あれ、亀田さん犬派猫派どっちでしたっけ」

「あ?おれは猫派よ。顔面が大福みたいな茶トラのスコティッシュとか超ベスト」

「飼えばいいじゃないですか。そんなに好きなら超ベスト」

「考えなくもないけどな、死別の辛さを想像すんとおれにはちょっと無理だわ」

「あぁ!パグもスポーツ刈りでした!盲点!」

「だからいつも思うのは猫を飼ってる人よりおれの方が何倍も猫愛が大きいんじゃねぇかって」

「いやそれはただ死別から逃げているだけですよ。飼っている人はですね、その日まで最大限の愛情を注ぐので悲しみはもちろんありますがそれ以上の温かい日々の思い出がすべてを包み込んでくれるのです」

「へっ!もっともらしいことをいけしゃあしゃあとまぁ!ムカつくなぁ…お前なんかしゃしゃってんなぁ!お前の母ちゃん出べそ!へっへー!」

「母ちゃん来週乳がんの手術です」

「本当にごめんなさい」

 

その夜、その寝しなは見上げる天井をスクリーンに己の飼育遍歴を遡る。

やはりその筆頭には小学生の時分よりなじみ深いザリガニがお出ましになった。

近所の田んぼや用水路にて素手で捕獲しまくり、その中から取りわけ凶暴なものを最良とした選別を友人と行い、それぞれに数匹をバケツに入れて帰宅する。

ザリガニとは共食いに躊躇のない生き物であり、こと凶暴極まる猛者たちの夕餉には一晩では食い切れない厚切りの食パンがよいであろうとバケツに一枚放り投げた。

翌朝、その様子を見るとパンが丸ごと残りザリガニの姿がない。

バケツ中の水気をすべて吸い上げた食パンはもはや半片のようであり、それをデュロンと割り箸でめくり上げると見事に全滅しているではないか。

予期せぬ事態に呆然とし、家族の共々から酸欠の指摘を受けて「あぁ、そうか」と思ったところに世帯の主である父親が現れた。

「パンに覆われ幸せ過ぎて死んだのではないか」

ボブディランをボディラインと誤読する父ではあるが、物事とは捉え方によって幸にも不幸にも展開してゆくものだとそこに教わった。

そして時を置かずに飼ったのはシマリスであり、警戒心が非常に強く人に懐くまで時間がかかると聞いていた。

しかしどうだ、蓋を開ければ初日からアグレッシブに愛を求めて来るではないか。

助走をつけてこちらの足に飛び乗り、ササと肩まで登ったかと思えば胸ポケットに入り込んで眠る。

ものすごく可愛いじゃないか。

そんな夏の終わりのこと、トランクス一丁で涼んでいると可愛いのがモソモソ内腿を辿ってその奥へと侵入した。

「メッ!やめなさいコラ!メッ!」

次の瞬間、キャン玉の皮の端をホチキスでパチンと打ち込まれたような、股間辺りで強烈なフラッシュが焚かれたような激痛が走る。

「ずぃぁ!!」というこちらの悲鳴にタタタと逃げるリス野郎。

局部を確認するのがどうにも怖く、パンツに手を突っ込み恐る恐る手の甲でポフポフすると若干の出血を認めた。

するとそれまでの愛情は一気に消え失せ、それ以降は恐怖心から奴に触ることができない。

それでも人肌を求めて来る小さな生き物に心は乱され、親戚より譲り受けた剣道の防具を完全防備して愛でようかと思い至った矢先、短パン姿の親父が片膝を立てて椅子に座る姿を見た。

新聞に目を通しながら横チンという名の新曲をリリースしているじゃない。

えらいショックを受けながらも凝視したその訳とは「色艶」「質感」がまるで胡桃と見紛うものであり、思わずピシと膝を打つ。

「あぁ!こないだ胡桃と間違えたんだ!」

それから一ヶ月後、親父のわんぱくな横チンに飛び掛かろうとするその愛らしい姿を思い出しては涙に暮れた。

 

近頃ではひょんなことから女子大生と知り合い、時々にメールのやり取りをしている。

「トイプードル飼ってんだっけ」

「うん、今髪型一緒なの。前髪ぱっつんで」

「あぁそう。でも間違いなくそのうち死んじゃうけどその辺の心構えはできてんの?」

「それはいつかは死んじゃうけどね。多分私すごい泣いちゃうけどね」

「もうそれ悲しみに片足突っ込んでるよな。なんならもうすでに悲しいよな」

「全然悲しくないよ。今から悲しむなんて損で不幸でしょ。そんなこというなら藻とか飼えばいいじゃん」

「こんな日本語を使う日が来るとは思わなかったけど藻は愛せない。藻を散歩に連れ出したら警察に顔面パンチされるでしょ」

「えー大丈夫だよ。藻と同じ髪型とかにすればいいじゃん」

「で、最期は藻だけに喪に服すってな。山田君!座布団ダッシュで持って来て!」

「山田君って山田孝之?」

「座布団と幸せを運ぶ山田隆夫その人よ」

「もうよくわからないからとりあえずその人と一緒に藻と同じ髪型にすればいいじゃん」

もはやこのようなイカれた小娘の戯言に付き合っている暇はない。

おれは愛玩たる小動物の死に対する誠実な心構えというものを求めており、その暁には牡牝に関わらず「うり」と名付けた顔面が大福のような茶トラのスコティッシュを飼うと決めた。

ハーネスを付けて駒沢公園を散歩すればその愛らしさにランナーたちの熱視線を一手に集め、そのまま246を渋谷方面へ向かえばまたその愛らしさにドライバーたちのよそ見を誘発、玉突き事故の多発などが予見されるがそれはご愛嬌。

そのまま上馬の交差点を左に折れて環七沿いを真っ直ぐ進むと駒留陸橋の高架下に居を構える現実に存在するホームレスおじさんを思い出す。

以前より見知ってはいたがしこたま飲んだ先日の帰り道、気が大きくなるままに二、三の言葉を交わすとそのまますんなりうち解けた。

おそらく年の頃で六十を手前、よれたスーツにつっかけを履きこなし一見にして福富町はポーカー屋の店員風情を思わせるが、その実、大手証券会社の研究所に勤めていた身分らしい。

それが証拠に口振りは至って穏やかであり、その根源は揺るぎない博識によって支えられているように見受けられ、世界情勢、心理学、宇宙論と話題は尽きず、こちらの質問には歯もろくにないがすべて咀嚼してわかりやすく説いてくれる。

玉に瑕は耳の方がギネス級に遠く、やかましいバイクが通り過ぎると「はいはい、それも一理あるね」と突然言い出したりもした。

思い返せばその脇には雑種の老犬がちょこなんと座していた。

おじさんはもうじきこの世を去るであろう愛犬にどのような思いを抱いているのだろうか。

求める答えがそこにある気がして鬱々とした小雨の中、手土産はタバコ二箱に老犬への心付けとしてワンパック三本入りの魚肉ソーセージを携えて高架下へ向かった。

 

道中、iPhoneに蓄えた曲をシャッフルすると「Summer」が流れ出す。

夏の始まりにして夏の背を感ずる心持ちもまた一興。

次第に雨足は強まり、傘を差して自転車に乗る若者がパトカーのスピーカーから大々的に注意を受けている。

ヘイポリスメン、その勢いでローションの中身ではなくその容器に滑ってすっ転んだ昨夜のおれも注意してくれないか。

ほどなく高架下へ到着するもおじさんの姿がない。

根元まで焦がした吸い殻の詰まるワンカップと健闘虚しく海苔が七割方置き去りになった手巻き寿司の包装フィルム。

物悲しい気持ちは陸橋をフライパンと見立て、炒飯を炒めるような音を発する雨路の軽トラに積載してやり過ごす。

しばらくその辺をうろうろとしてはみるが一向にその影が見えないとなると帰ろうとしたところで現れるのがこの世の通例であり、それに漏れずに現れたおじさんと老犬を微笑ましく感じた。

「あ、ども。こんばんわ。ちょっと聞きたいことがありまして」

「ん、なに?なんだって?」

「や、ちょっと聞きたいことがありまして。これタバコどうぞ。あとこれはワンちゃんに」

「おぉ、悪いね。ありがとありがと。いやぁ、それにしても雨が止まないねぇ」

老犬は濡れた体をブルブル震わせ、おじさんはその飛沫に「ちべて」と返した。

それから他愛のない会話をかさね、いざ本題へ切り出そうとするも老犬を撫でつけるその姿に見入ってしまう。

刻一刻と過ぎ去る老い先短い愛犬の現在を汚れた手でそこに留めようとしている。

「今日は何が聞きたいの?」

「あ、んん、なんだろ。忘れました」

「なんでも答えるよ。こんなに貰い物をしたらなんでも答えなくちゃね」

「いや、本当に忘れました。まぁなんですよ、忘れるほどのことですよ」

「遠慮はよくないよ。ほらなんでも答えるから」

「死期が迫るワンちゃんにどのような思いをお持ちですか」

ワンちゃんという響きが柔軟剤のような働きを得ては語気の角を削り、咄嗟にして完璧に近い形で伝え切れた。

しかし向こうの表情はとても窺えず、老犬を撫でる手が止まったところから険が出ているやも知れない。

「何ラストエンペラー?」

「え!?」

「うん、だから何ラストエンペラーって言ったの?」

「でぶラストエンペラー」

「あぁ…はいはい、でぶラストエンペラーね。んん、なんだろうラストで気が緩んだのかねぇ。揚げたバナナでも食べ過ぎたんでしょう」

 

fin

疫病と海のマリアージュ

 

日本政府による非常事態宣言が発令されて二週間。

新型コロナウイルスは未だピークの見えない甚大なダメージを全世界に与え、その罹患の有無に関わらず人々の心にまで深く浸潤しつつある先日のこと、地元の旧友から東京の現状を問われた。

「東京は今どんな感じよ」

「どんな感じ。んん、人と車は確実に減ったな」

「あぁこっちもそんな感じだわ。でな、俺はちょっとコロナ鬱っぽい」

「お前はコロナ鬱という字面に引っ張られてんだけだろ」

「いや、近頃ではもう眼鏡を外すことすら億劫でな」

「大丈夫かよ三児の父が」

なんでも朝は眼鏡ごと洗顔し、夜は眼鏡と共に湯船に浸かり、そのまま眼鏡を掛けた状態で床に就くという。

一家の大黒柱がフルタイムで眼鏡を掛け狂う様にさぞご家族は不安な毎日を送っていることだろう。

「もう朝起きると眼鏡が実験に失敗した博士みたいになってんのよ」

つらい現状をひた隠し、自虐に走る彼はさらにその速度を上げて結論らしきものへと辿り着く。

「人道的に許されるのなら顔面に眼鏡を埋め込む手術を受けてもいいと思っている」

遠因にせよここまでの覚悟を仕向ける新型コロナウイルスの正体とはいかに。

ザリガニをザリッピと呼んでいるようであればまだ良い奴なのかも知れない。

だがみだりに増殖を繰り返すこと人々の生命を容易く奪い、旧友を眼鏡移植にまで踏み切らせようとするその所業から極めた大悪党であることは明々白々たる事実。

しかし、身近の聡明なる者に言わせるとこう来る。

「これは人類にとって大変な苦難に違いありませんが、同じく人類にとって進化に必須である新たな抗体を得るチャンスなのです」

そのように小難しい角度から照らす見解もあるのだろうが、この乱れた世相を好機と捉えることは日々の実害を得つつに難しい。

旧友は前向きな言葉をこちらへ、そして自らに向けた。

「コロナが収まったら子供達と海に行きたい」

 

我々湘南に育った者は海と共に生きてきた。

海はときに厳しい父であり、また優しい母の面影も忍ばせながら気の置けない友人であると同時に睦まじい恋人のようでもあり、ぶっちゃけ海であった。

そんな海には数え切れないほどの思い出がある。

段ボールで雨風を凌ぐおじさんや夜のさざ波を聴き入る恋人たちにロケット花火を撃ち込んだこともある。

またそうかと思えば純情極まりロマンチックにメッセージボトルなんぞを水面に投げ入れたこともある。

書き出しは渾身の「Hi ! what’s up !?」に威勢良く幕を開けるも拙い英文で綴った自己紹介の後がどうにも続かず、しょがないので急に実印を押してみるという暴挙に出た。

そして住所を記す頃にはオーストラリアに住むアヴリル・ラヴィーン的な女の子がフードを被りて犬を連れ、海岸を散歩している映像がクランベリーズのドリームスをBGMとして脳裏に浮かんでいた。

今にして思えばそこが盛り上がりの頂点であり、ちょっとした漁船のような大五郎(4リットル)のボトルを海に投げ入れるとそのまま数ヶ月忘れた。

「あんたに手紙が届いているわよ」

垂乳根の言葉に暫しの時を要し、ハッとしてそれを奪い取っては自室に籠る。

宛先には極寒の地でつららの先に墨をつけて書いたような震える字で「かめたれんたろう様」としてある。

「せめて宛先だけでも日本語で」というアヴリルのいじらしい気遣いに甚く感動した。

国際結婚も視野に入れながら封筒を裏返すと差出人は岩井茂。

気の利いたオーストラリアンギャグに軽く吹き出すと増しての好感を持つ。

「初めまして、茅ヶ崎に住む岩井茂(76)と申します。先日海岸でメッセージボトルを拾った者です。投下地点から余りにも近過ぎるのでずいぶん悩みましたが、このようにお返事させて頂いた次第です」

それは親父のキャビンを一本くすねた荒む14歳の夏だった。

 

「眼鏡を外す時はちゃんと動画に収めて送るから」

もはや義を重んじる痴漢に成り果てた旧友との通話を終うと夕刻、食材の買い出し、その帰りしなは駒沢公園へ立ち寄った。

風が大樹に茂る葉を揺らし、それが大歓声のように聞こえるのは先日購入したジョージ・コックス(五万九千円)のパンキッシュながらにジェントルも兼備したどこまでもクールなフォルムのせいだろう。

ベンチに腰を下ろすと「お疲れぃ」などと呟いてのハイネケン。

向かいのベンチでは若い白人の男が読書の傍ら、銀のスキットルを時折に煽っている。

するとこちらの視線に気づいたか、人懐こい笑い皺を目尻に寄せて「乾杯」のような仕草をするではないか。

唐突の舶来じみた小粋な振る舞いに際してついハイネケンを掲げて頷いてしまった。

単に無精髭と形容してはこちらが無精となり得る雄感をナチュラルに醸した髭に黒いハットを浅く被り、トムフォードの眼鏡に黒のスキニーと白い無地のTシャツ、そしてつま先の地が剥き出しになった皮のブーツ。

活字を追うその姿は知を猟るワイルドなハンターのようであり、完全にこの空間のイニシアチブを先取されてしまった。

おそらく下ろし立てのジョージ・コックスも彼が履いた方が似合うのだろう。

同じヒト科野郎部門に属してはいるが、何一つとして優位にたてる気がしない。

しかし馬齢ながらに重ねた経験という部分ではこちらにも勝機はあるのではないか。

草木も眠る丑三つ時、人の気配を察してエロビデオの自販機と壁に挟まるように隠れるも次の客に滞りなく発見された宇宙規模の恥ずかしい経験など彼にはないだろう。

また丹沢のキャンプ場へ家族で行った時のこと、コテージに入ると床に正露丸大の黒い物体が落ちており、母親がそれを拾ってスンと嗅いでは驚きの鑑定結果を発表した。

「これうんこよ!」

自分と親父の「あぁそう。じゃあ早く捨てろよ」のようなつれない態度が面白くないのか「これ絶対うんこだから!ちょっと嗅いでみて!ほら!うんこうんこ!」と啖呵売の如くに連呼。

雄大な大自然に囲まれたキャンプ場に到着してからもう「うんこ」しか言わない母親を持った経験は彼にはないだろう。

順調に勝利を連ねると運もこちらに加勢する。

彼の座るベンチの下にはピルクルの紙パックが潰れて横たわり、対抗意識からこちらも屈んでベンチの下を確認したところ何かとんでもない物がヘナと横たわっているではないか。

おニューの靴では気が引けるも踵で踏みつけてそれを引きずり出し、つま先で広げてみるとこれでもかと親不孝な配色を展開したド派手なジョギパンと来た。

蛍光オレンジを基としてショッキングピンクやラメったパープルのラインが縦横無尽に入り混じり、そこへ酒乱の父が帰って来て遂にはお神酒に手を出すとお婆さんは泣きながらそれを止め、お爺さんが警察へ通報しようとするも気が動転してリカちゃん電話に掛けまくり「こんばんは私リカだよってさ!」とカチキレたお爺さんのこめかみに浮かんだ青筋のような太いラインもよくわからない幾何学模様を成してはジョギパンに尽くしていた。

それは日和るピルクルなどに到底勝ち目はなく、結果、白人の若者を完膚無きまで叩きのめしてしまった。

するとどこからともなく「勝者の虚無」が現れ、ハイネケンの缶をどかして真横に腰掛けた。

「どうだ、虚しいだろ」

「えぇ、勝者というのは虚しいものですね」

「その虚しさの中には敗者だけが味わえるナルシズムに対する嫉妬も混じっているのだ」

「もうどっちが勝ったのかわかりませんよね」

程なく白人の若者はこちらに軽く手を振りその場を去った。

主を失い、ベンチ自身が主と成り代わった目の前の光景に思うところは何もなく、それよりも彼は日本語訳の「老人と海」をどれほど理解できたのだろうか。

こちらこそ読書に疎い者ではあるが、いつだったかタイトルの「海」に惹かれて読んだことがある。

うろ覚えのところを歯茎を剥き出しにして捻り出すと確かロボコップに憧れる青年が床屋で角刈りに挑むまでを追った青春群像ドキュメンタリー的な物語であったと記憶している。

気にしいなB型気質からウィキペディアでそのあらましを確認して驚愕、うじきつよしをつまようじと読み間違えた親父よりもひどい間違えであった。

老漁師のサンチャゴは四日に渡る格闘の末、大きなカジキマグロを釣り上げる。

しかしその帰港の途、小さな帆掛け船に縛り付けた獲物をサメたちに食い散らかされてしまう。

だが気丈にもサンチャゴは不屈の気概を露にする。

「人間は負けるようにはできていない」

それは奇しくも昨今におけるコロナ禍の世に響く言葉ではないか。

再び風が大樹の葉を揺らすとそれは心地よい波音となり沖の向こうに小さな帆掛け船が見えた。

その美しい情景とバランスを取るように現れた「我」とはコロナ収束後の小旅行に想いを馳せることで自分なりの「老人と海」を思い描くことだった。

 

どこか名もない漁港町、それもどこかこじんまりとした釣り宿などがいい。

少しばかり腰回りに脂身のついた小綺麗な女将がそら豆でも剥いていたか、エプロンで手を拭きながら小走りにやって来てはこちらを出迎える。

「まぁ遠路お越しいただきありがとうございます」

上がり口には酒屋のカレンダー、それを死守する形の兜を被ったキティちゃん、そして周富輝をセンターに据置いて宿の者たちがそれを取り囲んだ記念写真。

先ゆく女将のパン線を凝視、二階へ通されると開けっ広げの窓から望む海に心を奪われる。

そこへお茶を淹れる女将が耳触りの良い声で「それだけが取り柄の宿でして」と控えめに添えた。

しばらくぼんやりとやり過ごし、微睡む手前で散歩を思い立つ。

漁港では目やにだらけの野良猫たちが商いに欠いた鮮魚を常時漁師から仕入れてか、すっかり干上がり地面に張りついたハゼなどには目もくれない。

「あら、いいご身分ですこと」

それを脇目に港を抜け、宿の二階より着目していた防波堤に腰を下ろす。

ラジオアプリからはカザルスによるチェロの独奏が流れ、重厚に色めき立つ低音は目下に広がる緩やかな波に幾分か寄与している。

心が満たされると鼓膜のタトゥーが疼きだした。

それは幼い時分に友人が夕暮れの海岸で言い放ったこと。

「海の水が全部アジャコングだったら」

その突飛な発想力に将来は大人物になるであろうと幼心に感じたものだが、世間がそれを許さず彼は現在お後二年の懲役を務める立場にある。

宿の女将が良かれと竿などを持たせていたがそのような気にはなれない。

日に照るウミガメの甲羅、その模様がにゅらにゅらと海面近くに揺れ、旋回を繰り返すことで徐々に内輪を縮めてクラゲに狙い澄ましている。

ついには噛みつくもその獲物はクルと体をかわした証に赤い印字を水面に表し、その文字こそ判然としないがビニール袋であることは間違いない。

「あら、これはいけませんよ」

すぐさまビニール袋を跨ぐ形で仕掛けを投げ入れ、糸を手繰りながらこちらへ誘導すると上手い具合に釣り上げることができた。

赤い印字とはところどころに擦れながら「ママの口ぐせ肉は三河屋」としてある。

「兄さん、そりゃ何よりの釣果じゃないか」

「え、あぁ、どうも」

「兄さん、もしかしたら今夜あたり竜宮城に招待されるかも知れんぞ、ははは」

「いやぁ、ね、まぁ、どうもどうも」

そこにはパレットを親指にはめ込んだ老人が立っており、その向こうにはキャンバスが画架に固定されている。

「何をお描きになっているのですか」

「うん、まぁなんてことはないんだがね、私はこの歳までありとあらゆる物を描いてきた。そしてとうとうキャンバスに寸分違わぬキャンバスを描こうと思い立ったのだがね、困ったことに描かずして既に完成しているのだよ」

「それは画家としての極致ではないですか」

「確かに極致と言えば収まりがいいのかも知れないがね、私はそのような言葉に縛られるより死ぬまで創作に苦しみ、死ぬまで創作に喜びを見出して生きたいのだよ」

「素晴らしい!極致という崇高な安住の地をかなぐり捨て、攻めて攻めて攻める筆にこそ画家本来の魂が宿ると!」

「まぁそんなに攻めなくてもいいのだが、確かに攻めの姿勢を忘れてはいけないな。よぅし!私は攻めていないようで攻めている、そんな作品を描いてみせる!兄さん、私は決めたぞ!」

「攻めていないようで攻めている……ベージュのTバックなんかどうでしょうか!」

「べべべベージュのTバックとな!見事に攻めていないようで攻めているではないか!まさに今の私にベストフィットした題材だ!!あらやだ、履き心地抜群!!」

「メイドイン……パ、パ」

「パリか!?メイドインパリスなのか!?」

「パ、パプアニューギニア」

「そら攻めてるねぇ!」

 

fin

ドーナツか幻象

 

ラベンダー色の入浴剤が湯に溶けてゆく様を眺めているとこのようなことを思った。

「この現世に存在するものはすべて俺の脳が拵えた幻の産物である」

気が触れるとは真実に触れると同義であり、そこには微塵の衒いもない。

ときに幻の分際で「給油口開けてください」などと仏頂面で迫り来るガソリンスタンドのお兄ちゃんがいる。

そこは己自身が創り出した幻の言うことであり、ある種の親心をもって素直にそれに従う。

またタクシーなどに乗車すると高齢の運転手と出会う。

見るからに運転慣れしていないようでシートを極限まで前方にスライドさせ、運動会の我が子を探すかのように辺りをうかがいながらおどおど走り出しては白状に及ぶ。

「すいません、道がまったくわかりません」

それは先刻に承知するところであり、我が幻を親身に温かく労わる。

「大丈夫ですよ。逐一こちらから指示を出しますから」

「すいません、助かります」

「あの、差し出がましいようですが環七をぐるっと何周かすればなんとなく東京の道が掴めますよ」

「ありがとうございます。この歳にして新人でしてナビの使い方すらわからないもので」

「失礼ですが営業所までは帰れますよね?」

「あぁ、そうですね。一か八かですね」

鉄火場の博徒のような高齢運転手にタマゴボーロを嚙んで含めるようにしてナビの操作法を教える。

このように日々出会う幻たちは自ら産み落としただけに無愛想でも愛おしく、また困っているところなどは素通りできない。

しかしつい昨夜のこと、それらを根底から覆す異形なる幻たちに出くわした。

「僕はオナベでもなくオカマでもない雪平鍋でありたい」とご乱心が過ぎる友人と飲んだ。

馬肉でしこたま飲んだ締めはミスドにでも行って清く別れようじゃないかという提案を受け、ドーナツをつまみながらコーヒーをすすり槇原敬之の行く末について語らっていた。

「あ、ちょっとお花を摘みに」

友人がトイレに立ち、しばらくすると足早に戻ってきては鼻息が荒い。

「どうした、壁にハングリースパイダーでもいたか」

「バッグがないの」

彼は大小に関わらず個室にて用を足すのが習慣らしく、この度はつい洗面台に鞄を置いたまま入室してしまったらしい。

「今日鞄なんて持ってたっけ?」

「持ってたの!ミスドのキーホルダーが付いたミスドのトートバッグ!」

ミスドのキーホルダーが付いたミスドのトートバッグをミスタードーナツで紛失するという想像を絶する非常事態。

最早こちらとしては与り知らぬところであり「すべては俺が創り出した幻だ」という信念がオールドファッションの如くホロホロと崩れそうになる。

不幸中の幸いにして携帯と財布はポケットに入れていたらしく、そこは難を逃れたと言ってもよさそうなところだが彼はいつまで経っても難と対峙をしている。

「なんか大切なもんでも入ってたのか」

「ううん、大した物は入ってないの。食べかけのぷっちょと小田原城のパンフレット」

「盗んだ奴が災難だわ」

「やっぱり盗まれたのかな。こんなこと思いたくないけど盗まれたのかな」

彼が恐る恐る辺りを見回すとこちらも自然と同じ動作に導かれるのだが、店内は閑散としておりそれらしい者など見当たらない。

唯一目に付いたのは窓際に位置なす高齢のご婦人であり、葬儀の帰りとみえて喪服に大粒のパールネックレス、その手首には大粒の数珠を身に付けている。

お召し上がりになっているものを高速二度見をもってして大層驚いた。

パールネックレスと数珠を付けてポン・デ・リングをはむはむしているではないか。

なんだろう、パンチパーマの人が理科の実験でスチールウールを燃やしているみたいな感じだろうか。

己の想像力などいともたやすく凌駕してみせるその現実を認め、それに付随する個の独自性も素直に認めなければならない時がやって来たようだ。

目の前に座る男が落涙を控えた震える声を漏らす。

「いいの、もういいのよ。盗まれようが失くそうが」

言葉の出合い頭事故を避けて彼の二の句を待ち受ける。

「だってここは彼の生まれ故郷じゃない!彼は帰って行ったの!彼は森に帰って行ったのよ!」

地方出身の彼は望郷の念を失われたトートバッグに重ねて泣いた。

側から見れば別れ話にこじれる二人のおじさんという修羅場であり、ここは無理にでも話題を変えなければならない。

「あのさ、究極の選択ってあんべ?おかんの携帯に加藤鷹からの鬼コールに対して同じレベルの嫌なことってなんだと思う?」

「今そういうのいいから。彼はね、彼は深い森へと帰って行ったのよ」

「いつまでもメソメソしてんじゃねぇブタゴリラが!ちゃっちゃと答えろオラ!」

「なんなのよもう!じゃあ自転車から一生降りれません!」

「なにぃ!?それはお焼香をあげるときもか!?」

「当たり前よ!だから一生降りれないって言ってるじゃない!彼女の親御さんと会食するときも降りれないの!なかなか店員さんが来なければ自前のベルをチリンチリン鳴らせばいいじゃない!」

そのうち互いの欠落した箇所を狙った罵詈雑言合戦が始まるとそこへ割って入ったのはミスドの男性店員。

「すいません、他のお客様にご迷惑が」

その物腰は至って柔らかく、されども瞳には漢が宿っている。

皆の制止を振り切りキャンプ場でひじきの煮物を作りそうな男だ。

「ごめんなさい。おう、帰んぞ」

「他のお客様ってガラガラじゃない!」

昂ぶりに乗じて暴言を吐くブタゴリラを一発張り倒して鎮静をはかるも益々の別れ話感が周囲に助長されて終う。

 

この現世に存在するものは俺の脳が拵えた幻の産物などではなかった。

人は極まる難事に際して「幻であれ!」と切に祈り願うものであり、それを一個人が司るなど甚だしい妄想以外のなにものでもない。

思い返せば幼い頃、親父と遊園地でヒーローショーなるものを観たことがある。

司会のお姉さんが悪の手下どもにまんまと拐われ、会場中のちびっ子たちはヒーローの登場を今や遅しと待ちわびた。

すると悪の手下より遥かに脚の太いお姉さんがヒーローを呼び出すにはみんなの助けが必要だという。

「じゃあみんなで呼んでみようね!せぇの!◯◯マン助けてぇ!」

お馴染みのオープニングテーマが鳴り響くことややあって会場の対面に建つビルの屋上にヒーローが現れた。

「みんなもう大丈夫だ!お前らの好きにはさせないぞ!」

ついその勢いで四階建てのビルからひねりなんぞを加えて華麗に飛び降りるものだと思っていた。

するとどうだ、階段を小走りに下っているではないか。

目下、寝坊をして先行く登校班を全力で追いかける団地っ子のように階段を小走りに下っているではないか。

幼心に「幻であれ!」という堪らない気持ちが溢れた。

「ねぇ飛び降りないの!?」

モンゴルの大草原にて朝日に照らされた馬の群れに心を溶かしたような遠い目をしてそれに答えた親父を今でも覚えている。

「死んじゃう」

そんな夢もへったくれもない現実主義の親父だが、一日にして何度も「幻であれ!」と心中に叫んだことがあるという。

うちの親父は四柱推命を基にした占いや霊障相談を営んでおり、話は開業して間もない二十年前にまで遡る。

雨がしとしと降る肌寒い日のこと、妙齢なる女性が父の元へ訪れた。

熱い玉露にお茶請けのあんぽ柿を添えて話を伺う。

「今日はどうなされましたかな」

「三年前に結婚したのですが、何度も流産してしまうのです」

「それはそれは。さぞお辛いでしょうな。さ、お茶をお上がりください」

「はい、頂きます」

女性はお茶とあんぽ柿を口にすると一息つけたようで、親父は少しばかりの間を自他に与えたのちに一歩踏み込む。

「ご自身、ここ数年のお身体の具合はいかがでしょうか」

「とにかく肩凝りが酷いです。常に両肩がズンと重いといいますか」

「なるほど。水子様のご供養はお済みでありますか」

「いえ、済んでいません。それが原因でしょうか」

親父は引き続き入念な聴き取りを行い、それを箇条に記しては頭から目を通す。

「三年前にご結婚とありますが、これは一度向こうのご両親が反対なさったと」

「はい、バツイチの私をあまり良く思っていなかったようで」

そのとき女性の黒目がツツツと上部へ移行し「ぐるん」と白目になった。

成仏叶わぬ水子が彼女の表層に突如として出現すると親父は数珠と粗塩を手元に寄せる。

「…すいません。気分が悪いです」

「大丈夫ですよ。お気を確かに」

「もどしそうです。お茶をもう一杯頂けませんか」

「わかりました。少々お待ちを」

給湯室で新たな茶を入れ、好評につき第二弾のあんぽ柿を添えようとしたところ先の包みに記載された印字が目に入る。

消費期限が阿呆みたいに半年を過ぎているではないか。

水子が暴れ始めたと思いきや、食中毒の線も太く出てきた。

「幻であれ」

開業したばかりで経験が浅いとはいえ鼻水を垂らしながら当人に「ん、どっち?」などと首を傾けてお茶目に問えば術師としての沽券に関わる。

残るあんぽ柿を開封してクンと嗅いでみるも特段に異臭などはなく、試しに前歯でチリと齧る。

曰く「柿農家のおじさんをゴーヤで殴りつけたような味のグミ」とその強烈な味を形容した親父。

もはや水子か食中毒かわからない以上はフルパワーで経をあげつつ千切れんばかりに数珠をジャカジャカ鳴らし山盛りの粗塩を女性に振りかけるしかないと揺れる心に決めた。

しかし彼女はトイレに駆け込むと篭ったまま出て来ない。

女性の尊厳を守りつつドア越しにその容態を五分おきに確認していると、あろうことか過活動膀胱がしゃしゃり出て強烈な尿意を催した。

そのまま風呂場の排水溝にでも放てばよいものの潔癖の気がある親父にそれはできなかった。

最寄りのコンビニへ向かおうとするも確実に間に合わないと観念、ならば事務所前の駐車場で立ちションを敢行するしかないという大脳の提案に全細胞が賛同したらしい。

女性のヒールを蹴散らし、右足に革靴、左足には健康サンダルという緊急極まる出で立ちで階段を下って駐車場へ急ぎ、車と車の間へ走り込んでは突き当たった塀に思いの丈をぶちまけた。

なにか視界の隅に動くものを認めたが強烈な尿意からの開放感に気にも留めない。

それでも視線のようなものを感じてその方へ首をひねると、小雨のなか草むしりに精を出す大家のおばあさんが大塩平八郎の乱に出くわしたような顔で親父を見据えていた。

「幻であれ!」

その距離三メートルあるかないか、おそらく大家さんは雑草も抜いて度肝も抜かれたことだろう。

その場に相応しい言葉など互いに持ち合わせてはおらず、それでも何か言わなくてはと先陣を切ったのは三〇二号室の亀田さんだった。

うちの親父はこと挨拶に関しては平時より非常にうるさく、耳をほじりながら「あ、うす」と親戚のおじさんに挨拶をした十代の時分にはこっ酷く叱られた。

それがどうだ、ションベンをしながら「あいにくのお天気ですな」と大家さんに挨拶をカマしたらしい。

親父は回顧の総括に入る。

「あの日は全体的に幻であれと本気で願ったよ。そしていつしかその願いは叶っていた。過去はすでに消え失せている以上もうそれは幻だ。やはり今しかないんだ。人は今を生きるしかないんだ。ちょっと小便」

幻とは儚い願いであり、また願いとは慈しむべき幻なのだろうか。

巨大ビーズクッションに身を預けてグローで一服、先の雪平鍋野郎からメールが届く。

「なんとトートバッグが家にありました!(´∀`)」

黒目がツツツと上部へ移行し「ぐるん」と白目に。

 

fin

闇を撃つ葦たちの日に

 

半担々麺の肉味噌をほぐしていると境を接する男たちの会話が熱を帯びてきた。

「この情報過多の時代に平々凡々と当たり前なことを言っても一瞬で埋もれて誰も気付かないんだよ!」

「そうですよねぇ」

「そうですよねぇじゃないよ本当に!小学生にメンコを教える近所のおじいさん、主婦に野菜を売る八百屋では当たり前過ぎて誰も食いつかない時代なんだよ!そこをなんとか捻って新たな価値を創造するのが我々の使命ではないのか!?」

「そうは言っても難しいですよぉ」

情熱をもって生業に語る先輩を軽くいなすような後輩では側に気分が良くない。

そこは間髪入れずに「先輩!そこは主婦にメンコを教える近所のおじいさん、小学生に野菜を売る八百屋という案はどうでしょうか!」というぐらいの機転と覇気が欲しいと思いながら半担々麺をひとすすり。

ここでなぜ「半」なのかを注釈すると「あぁもう少し食いてぇな」という想いを大切にしている。

そのような後ろ髪を引かれる慕情が十年に渡って積もり積もるとそれは太い贔屓としての自負が自然と生まれるものであり、ときに鼻水を垂らし狂った若造が「担々麺大盛りで!」なんというのを耳にすると後ろに回り込んでもみあげを揉み上げてしまいたくなるほどにここの担々麺を愛している。

しばらくすると隣の先輩は熱意をキープしたままアドバイスモードに突入する。

「今からクライアントにこちらの意向を通し易くするテクニックを教えちゃいます!」

「え、そんなものあるんですか」

「まずは先方に無理めの意向をあえて吹っ掛ける。そして向こうが断ったところでこちら本来の意向を渋々といった具合に提示する。向こうは一度断っている引け目もあり、こちらの言い分を受け入れる可能性が極めて高い!」

「え、え、もう一度説明してもらっていいですか?」

嗚呼、機転の才もなければ覇気もないところに人の話も満足に聞けないという後輩に成り変わって進言したい。

「先輩!それは今履いてるパンティーを二枚ください、と言うことですよね!」

隣では喧々諤々とした仕事に関する論議が続き、とどのつまりは昨今における玉石混交なる情報過多の時代をいかにサバイブするかにその焦点は再び戻っていた。

するとこちらはこちらで興が乗り、ゴマの滋養がふんだんに溶け込んだ残り汁に半ライスを投下した「担々おじや」なるものを久々に拵える。

その仕上げとして山椒を効かせた鶏肉とにんにく叩き胡瓜なるものを後乗せすればフルマラソンの給水ポイントでも殴り合いに発展するほどの逸品となる。

至上の口福を得ながら店内の鳩時計を仰ぎ見ると鳩が出てくる扉にガムテープ。

東南アジア系の雇われ店主である多忙なママに後年思い起こしても我ながら惚れ惚れとするような語気とタイミングでもって「あれ、どうしたの?」と問うたところ、驚くべき答えが片言にて返ってきた。

「鳩、自分ノタイミングデ出テキマス」

それは噴飯物の事態であるも、右倣え精神に基づく我々日本人への訓諭として捉えると正しくかの鳥は自由の象徴であり、そのような羨望を坦々おじやに溶かし込むと若干の苦味なる隠し味としてより一層の滋味を引き立てた。

 

店を後にして向かうは劇団を立ち上げた友人の旗揚げ公演。

先日松陰神社前の蕎麦屋にて一献交わした後、直々にその誘いを受けたものでありそこにはこのような一幕があった。

「と言うことで是非観に来て欲しい。これチラシ」

そこには「メソポタミアン・ラプソディ」と大々的に記されて次いだ概要が懇ろに綴られていた。

ー 舞台は古代メソポタミア。女王クババを手篭めにし、その領土、その肉体を我が物にせしめようとする隣国の王シッパル。そして執事であるウルクは仕えるクババへ密かな想いお寄せており、昂ぶる男たちは刺し違えて互いに果てる。クババの左目から流れ落ちる涙はユーフラテス、右目から流れ落ちる涙はティグリスの源流として後世に語り継がれたトライアングルラブストーリーが今幕を開ける ー

その下部には三名の顔写真が載っており、左からドッヂ弾平の珍念的な丸刈りの男性、睨みを過剰に利かせてしまい逆に弱さを露呈した主宰である友人、広瀬香美の若い頃を彷彿とさせる友達の姉ちゃん感が半端なくほとばしる女性というラインナップ。

「え、三人でやるの?」

「なにも大所帯だからいい舞台ができるとは限らんだろうが」

なにか刺々しくつんけんとした印象を受けるも、お猪口一杯の間を置けば旗揚げ公演を近々に控えた主宰兼役者として当然の姿のように思えた。

「消去法で辿り着いたんだけど、あなたもしかしてシッパルさん?」

「いかにも、我こそがシッパル王である」

「あ、もう入ってらっしゃる。OKOK。ちょっとシッパルさんに言いたいことがあるんだけど、言うだけ言うから聞くだけ聞いてくれよ」

「なんでも申してみぃ、愚民よ」

「料金が無料としてあるけど、これは金をもらうほどの自信がないってこと?」

「なにをいうか無礼な!そのようなことはない!」

「はて無礼はどっちかな。無料と設定することで観る者の張り合いを削いでいるのはその方じゃろがい!」

「ぬ、ぬぁにおぅ!?」

「なぁシッパルさんよ、落ち着いて聞いてくんな。演者とそれを観る者は常にイーブンでなければならない。言い方を変えれば相互のバランスが取れた張り合いにこそエンターテイメントの本質がある。ならば金を取れ。そのとき金は信頼という名に昇華するだろう」

「ぬぅ…しかしすでにチラシを刷ってしまっておる」

「今回は無料でいい。だがおれ個人としてここの会計をすべて持たせてもらうことで期待を込めたチケット代としたい。受けてくれるか?」

「…すまぬ、いや、ありがとう。俺、頑張るから」

「この偽物で跋扈する情報過多なる時代に古今未曾有な本物の舞台とやらを所望する」

 

会場はこじんまりとしたすり鉢状の視聴覚室のようなところであり、先着の五、六名がパラパラと散って着席していた。

こちらも後方の席に落ち着くと思い出したのは楽屋花として贈った小ぶりな胡蝶蘭。

それが入り口に見えないとなると、ステージ脇にぽつんと所在する白い花がそうではないか。

なだらかな階段を下り、指差し確認をしてマンマミーア。

「亀田錬太郎」ではなく「金田錬太郎」と記される名札が刺さっているじゃないの。

これではエロDVDを通販で買うときに毎回使用する偽名そのものではないか。

可憐な胡蝶蘭に寄り添う変態紳士と言う構図に暫しの放心状態に陥るも客電が落ちることで我に返った。

静々と着席すると程なく舞台袖からシッパルさんが現れ、パラパラと点在する観客がパラパラと拍手を送る。

彼の形は黒のパンツにその上半身は裸であり、そこへ二本のベルトをクロスに装着したとても正気とは思えない衣装にシッパルなる豪気な人格を顕示しているようだ。

続いて入場したのは写真に偽りなくドッヂ弾平の珍念ではあるが、よくよく精察するとボートレーサー養成所から初日に逃亡したような坊主頭の小柄な男であり、白いTシャツをナイキのハーフパンツにきっちり入れ込んでいるところから執事ウルクであることが伺える。

そして殿として入場したのはシースルーの布地をつむりから纏い、膝部の擦り切れたGパンをお召しになった女王。

よく見るまでもなくフルスイングで眼鏡を掛けており、メソポタミアの時代考証など屁で吹き飛ばすかのような力強い気概に益々の香美感があった。

恐ろしく金の掛かっていない衣装、そしてその舞台には古代を模した大道具や小道具などは一切ない。

するとこちらとしては感嘆として唸る他にない。

「んん…これは演者の力量でもって古代メソポタミアをそこに見せようとしている」

そこへシッパルさんが咳払いをひとつ前置いてこちら客席へ発した。

「皆さん!前へお集まり下さい!はい、前へお集まり下さい!やりづらいから」

上半身の裸体に二本のベルトをクロスで装着した人為災害野郎の指示に大人しく従う観客たち。

それを見て吹き出しそうになるも、ここで悪目立ちをしても仕方ないのでこちらもそれに従う。

舞台を間近にすると潰したバナナの段ボールが一枚敷かれていた。

「これは一体何に使われるのだろう」

壇上の三名が深々と頭を下げると開演の運びとなり、密集した効果であろうか大して増えていない観客の拍手が「パラパラ」ではなく明瞭な輪郭を持つ「パチパチ」という音に変わっている。

「音と空間」に関する考察へと脳が切り替わるも、暗転の為に照明スイッチを自ら落としたシッパルさんの姿は生活感がありありと迫るものであり、それに気を取られたことで舞台へと意識を引き戻してくれた。

 

「さぁクババよ!今こそ我が国と統合するのだ!そしてこのシッパルの妃となり毎夜として統合しようではないか!デハハハハ!」

「そのような申し出など断固として受け入れられぬ!亡き父上に何としてもこの国を守ると雄鶏の血、童貞の尿、それに己の経血を混ぜたものを飲み干して誓いを立てたのだ!」

「デハハハハ!その男勝りな性格もたまらんぞ!しかし現にそなたの兵の士気は下がり、賊に成り下がる者まで続出する始末!我が国との統合こそが民にとってもこの上ない良策であるぞ!」

「そのようなことをするぐらいならここで舌を噛み千切り死んで差し上げようぞ!」

バナナの段ボールは女王が座る王座であり、そこに胡坐をかいて勝気を示すクババは開き直った女乞食のように見えなくもない。

だがそれよりも気になったのは執事ウルクがうつむいたままなにも喋らない。

しばらくクババとシッパルの丁々発止なるやりとりが続くも、彼は一度ハーフパンツをグッと引き上げただけで一向に喋らない。

そのうちおかしな間が生じ始め、とうとう業を煮やしたシッパルがウルクにその矛先を向けた。

「貴様!なんとかいったらどうだ!」

会場中の視線を一手に引き受けたウルクの下顎がカパパパと酷く震えているではないか。

すかさずシッパルがウルクの胸ぐらを掴みつつ耳打ちしているところを見るとセリフが飛んでいたようだ。

「あ!クババ様はお疲れであります!さぁシッパル殿にはお引き取りを願いましょう!」

お引き取りを願いたいのは思い出して口を衝いた「あ!」であり、ドトールでジャーマンドックを買って家で広げてみるとレタスドックだったときの「あ!」となんら遜色がない。

本編は未だ序の口ではあるが、これは昨今に稀有であるとんでもなく生々しい舞台が展開されているのではないか。

そのような予見に拍車をかけたのが次の出来事だった。

セリフを言い尽くしたであろう三名が真顔で立ち尽くすという謎のシーンがあった。

それは暗転待ちであり、その照明スイッチに一番近いのは執事ウルク。

しかし彼は微動だにせず手を前に組んだ小僧寿しのマスコットのような出で立ちを披露している。

そこへ古代メソポタミア設定の根幹を揺るがすシッパルの怒号が飛ぶ。

「電気!!」

物語の進行につれ、度々そのような下顎カパパな事態が発生するも苛立ちながらも甲斐甲斐しくフォローに回るシッパルの姿に観る者たちが次第に好感を持ち始めた。

無頼なキャラクターには不利益な様相ではあるが、こちらが久しく敬愛するかの古今亭志ん朝はこのような言葉を残している。

「つまりはね、結局のところ、芸事とはその人柄がすべてなんです」

 

執事ウルクがシッパルより届いた手紙を王妃に読み上げる。

「今夜、満月が登るハトラの丘にて待ち受けるものなり。女王様おひとりでのお越しを願う。シッパル」

「ウルクよ。これはどうしたものか」

「これはお戯れを。当然行ってはなりません。なにか企んでいるに違いありませんから」

「それでは怯えて逃げているようではないか」

「なりません。断じて行ってはなりません!」

「しかし」

「しかしもなにもありません!これは…これはひとりの男として申し上げております!」

「ウルク」

しかし夜に忍んで城を抜け出したクババはまさかの体育座りで待ち受けるシッパルの元へ。

「おぉ、来たか。夜風も冷たくなってきた」

「用件を手短に申せ」

「まぁそのような顔をするでない。まずは平時の無礼なる振る舞いをここに謝ろう。だがしかし、その責任の一端はそなたにもある」

広瀬香美に激似の友達の姉ちゃんこと女王クババは呆気にとられ、人差し指でクイと眼鏡を掛け直した後もその様を継続させている。

「解らぬことを申す。とうとう血迷うたか」

「そなたを愛しておる。近頃ではなにも手につかないほどにそなたを愛しておる」

隣に座る中年の男性客が独り言の枠内で身も蓋もない失言を漏らした。

「彼も早く眼鏡を掛けた方がいい」

そして愛の告白を真正面から受けたクババは一国を担う女王であるもそこは生来の女であり、心なしか以降の所作にそれらしい科が見受けられるとその機微に至る演技力は確かなものだった。

シッパルが去り、ひとり残されたクババは夜空を仰ぐ。

なにかポツポツと呟いており、観客の注意を十分に引いたところで「星に願いを」を生声で歌い上げた。

その独唱は揺れる女心という表現ではとても語り尽くせない。

ここで「柔らかな丸みを持つ声色ながら太い芯を一本通わせた堂々たる美声は視聴覚室の隅々まで響き渡った」などと軽々しく表現する者もあるだろうが、構造上四隅の鋭角に丸みを持つ歌声が入り込める訳がない。

そのような涙ぐましい揚げ足を取りたくなるほどに素晴らしい。

隣のオヤジを舞台に引っ張り上げて土下座させようかというレベルで素晴らしい。

もしもこちらに演出の権限があったのならここで「ロマンスの神様」を歌わせても素晴らしい。

気づけばあれよあれよと物語は佳境を迎える。

その頃にはベルトをクロスに装着したシッパルの姿に違和はなく、またオルクのセリフ失念時に発生する下顎カパパも当然のようにして、ことクババにおいては有能な俳優として崇める者もあったに違いない。

「さて、クババよ。先日の返答を聞きに参ったぞ。さぁ我が妃となるがいい!」

「クババ様申し上げます!我が城はこやつの軍に取り囲まれております!これは謀でございます!」

「デハハハ!やかましいわ!貴様がクババに惚れていることはとうに承知しておるぞ。ならば侍従の身分をわきまえず女王に邪な恋心を抱くその方こそが謀反者であろう!」

「…おのれシッパル、最早これまで!」

胸元より短刀を抜くウルクの仕草に対してシッパルも背より大刀を引き抜く仕草。

目には映らないがそこにはしかと鈍く光るもの。

クババのよく通る悲鳴を合図にしてクライマックスの大立ち回り。

短刀とはいえ武術の心得があるとみえて剣呑なるシッパルの大刀と五分に渡り合うウルク。

ときに激しい鍔迫り合い、また互いの摺り足で大きな弧を描きながらその先手を伺う。

そしてシッパルが猪突として打突に踏み込んだところ、やはり与える者にはきっちり与えるものでおそらく神様はA型なのだろう。

回避を試みて後方に下がったウルクは王座に見立てたバナナの段ボールに滑ってすっ転んだ。

バナナの皮に滑る人すらなかなかお目に掛かれない浮世にてバナナの段ボールに滑る男を間近で観るという贅沢。

開脚後転の途中のようなあられもない姿を晒し、よろよろと体勢を立て直すと彼は罪のないシッパルを見据えてこういった。

「この野郎」

そこでクババが眼鏡を掛け直しながら叫ぶ。

「もうよいもうよい!双方それまでじゃ!」

赤く剥き出しになった男達のプライドが求めるのはそのような日和った声ではなく、対峙した同類の性から吹き出す血潮、また極論、己のそれでも構わない。

ウルクは短刀の頭を掌で包み、シッパルは大刀を上段に構えると両者は引き寄せ合うようにして駆け出す。

そして相打ちの体となり男たちがその場に崩れるという悲劇的なシーンなのだが、なぜかそこで「金田錬太郎」の名札が目についた悲劇もここにご報告したい。

シッパルは完全に朽ちるもウルクには微かな息があり、残り少ない命を燃やして女王の元へ這い寄る。

やっとの思いで上体を起こし、王女に手を差し伸べたその口元が渾身のカパパパ。

そのカパパパは迫真の演技なのか、それともセリフが飛んだのか最早わからない。

この瞬間にこちらが求めていた情報過多なる時代に輝く古今未曾有な舞台がそこに成立した。

そこには現実と舞台の垣根を泥臭いベリーロールで飛び越えたヒューマニズムがこれでもかと横溢しているではないか。

ウルクはそのまま着地マットに倒れるようにして尽きた。

舞台に取り残された大女優は真の悲しみに出会った人間を熟知しているようで大泣きするような真似はしない。

両頬を伝うその一縷一縷をなでるように拭うことで両雄を弔う。

そして気丈な足取りで照明スイッチを落とせば会場に闇が訪れ、それこそが残された者の胸中として観る者たちへと差し出してみせた。

と、まぁ、そのような劇団があったら面白いと思う。

 

fin